京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up22
昨日:38
総数:424479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

3年生 「食の指導」

画像1
3年生では、食の指導として、「健康な体になるための食べ方を考えよう」という学習をしました。食べ物のの3つのはたらきについて学びました。振り返りでは、「バランスよく食べるようにしたいな。」「苦手なものも、食べるようにしたい。」など話をしていました。
 早速給食の時間に、いろいろな野菜などをしっかりと食べていました。

【1年生】今日の水泳学習

画像1画像2画像3
今日はあたたかく、プール日和でした。

顔をつけて息継ぎの練習をしたり動物になりきって水の中を歩いたりして
楽しみました。

【1年生】中間休み

画像1画像2画像3
中間休みは各々で好きなように過ごしています。

写真は転がしドッジボールの様子です。

暑い中でしたが、楽しそうに遊びました。

【1年生】算数科の学習

画像1画像2
算数科「たしざん(1)」の学習をしています。

練習問題をノートに書いて解きました。
解き終えたら友だちと答えの確かめ合いもしました。

たてわりロング昼休み

 たてわりグループの活動が始まりました。12日の顔合わせでは6年生のリーダーが1年生を教室までお迎えに行き、遊びやそうじ場所について話し合いました。16日には第1回のたてわり遊びを行いました。グループ毎に教室や運動場でいつもより長い昼休みを楽しくみました。
画像1画像2画像3

【1年生】図画工作科

画像1画像2画像3
図画工作科「いっぱいつかって なにしよう」の学習をしました。

体育館で箱を自由に並べたり積んだりしました。

自分の背よりも高く積むグループ、トンネルを作るグループ、たくさんの箱を敷き詰めてみるチームなどがあり、さまざまに工夫をして楽しみました。

【2年生】国語科「かんさつ名人になろう」

画像1画像2
 生活科で育てているミニトマト。
 今回、国語科では観察したことを「記録する文」にする学習をしました。
 葉っぱの色は?枚数は?大きさは?花の形は?色は?
 目・耳・鼻・手をつかって、じっくり観察していました。

【2年生】 図画工作「ひかりのプレゼント」

画像1画像2画像3
 卵パック、カップ、トレー、CDのケースなど、透明のものにペンで色をつけました。それを光を通して見てみると・・・どんな形、どんな色に見えるかな・・・
 今日は、残念ながら曇り空。くっきりと形はうつらなかったけれど、ふんわりときれいな色は見えました。

 次回、お日様が顔を出してくれたとき、再チャレンジ!どんな形や色になるのかな。楽しみです。

 材料集めのご協力ありがとうございました。

6/15(木)今日の給食

画像1
画像2
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、さわらの塩こうじあげ、切干大根の煮つけ、みょうがのみそ汁」でした。

今月の「和(なごみ)」献立です。
さわらの「塩こうじあげ」は、日本で昔から伝わる発酵食品「塩こうじ」に漬け込み、油で揚げました。「塩こうじ」に漬け込むことで身がやわらかなり、うま味が増します。
「切干大根の煮つけ」は、大根を細く切って乾燥させて作った、切干大根とにんじん・油揚げを削りぶしのだしでゆっくり煮含めました。

「みょうがのみそ汁」は、夏が旬のみょうがと京都市右京区の京北地域て作られた「京北みそ」を使用した地産地消の献立です。調理については、みょうがを最後に入れる事でみょうがのさわやかな香りとシャキシャキした食感、削りぶしでとっただし汁のうま味を味わうことができる汁物でした。

さわらの塩こうじあげは、身はやわらかく!味はやさしく!教室では「おいしい!」「おいしい!」と食べていました。

 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

【1年生】てつぼうあそび

画像1画像2
体育の学習で「てつぼうあそび」をしました。
(当初予定の「ようぐあそび」から変更しました。)

「こうもり」や「あしぬきまわり」など、ぶらさがる技を中心に行いました。

「できた!」「楽しかった!」「またしたい。」などの嬉しそうな声があがりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

放課後まなび教室

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp