京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:36
総数:416903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

後期児童会代表スタート!

画像1
後期の児童会代表のメンバーとなり、にこにこ集会が行われました。初めての司会でしたが、堂々と司会を進めることができました。

式と計算の順じょ

画像1画像2
 算数科で、「式と計算の順じょ」の学習をしています。子どもたちは、どこから計算をしたら良いのかを自分で考えたり、友だちと話し合ったりすることで自信をもって答える子が増えてきました。また、話し合うことで根拠がより明確になっています。今では間違える可能性があるポイントまで見つける子が増えてきました。
 また、文章題であっても、その問題に合った式を作るために、図に表したり、大切なことを確認し直したりするなど、意欲的に頑張っています。学びの姿、素敵です!

後期児童会始動

画像1
 10月のにこにこ集会がありました。まずは後期児童会に立候補してくれた勇気ある6人に全校で拍手を送りました。やはり、まずチャレンジしたことに意味がありますね。その後、後期児童会代表になった4名が発表されました。
 そして、前期児童会代表から後期児童会代表へバトンがつながりました。前期の人たちが素晴らしい姿でいてくれたからこそ、後期児童会代表のスタートがよりよいものになりました。初めてとは思えない落ち着きぶりで司会をしてくれました。これからの頑張りも楽しみにしています。そして立場が違っても頑張っていく子どもたちを全力で支えたいと思います。

ドリームワールドをきれいにしよう

画像1
ドリームワールドで生き物を飼うために、計画を練り始めました。
メリット、デメリットを出し合い、許可をもらうためにプレゼンを行います。

しかくをつくろう

画像1
画像2
きょうは「しかくをつくってください」といってみました。
6つのかべを くみ立てる、たいらなしかくを つんでいく、丸めてから たいらにする、と いろいろな やりかたで「しかく」をつくっていて、おもしろかったです。

10月3日の給食

画像1
今日の給食は 黒糖コッペパン 牛乳 ベーコンとポテトの変わりオムレツ 野菜のスープ煮 です。
給食のオムレツはベーコン・じゃがいも・たまねぎ・にんじんをいため、たまごをとき入れ、蒸して加熱しています。
1年生には「これがオムレツ?」と驚いていた子もいましたが、食べると「おいしい〜」と言っていました。

運動会 ご声援ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
本日、養正小学校の運動会を無事に行うことができました。
「秋晴れの運動会」と言ってスタートしましたが、最後は夏のような暑さでした。その暑さにも負けず、子どもたちはこれまでの練習の成果を十分に発揮して、とてもいい顔で競技や演技に取り組んでくれました。まさに一人一人が主役の運動会となりました。

たくさんの保護者の方や地域の方、来賓の方にも来ていただきました。子どもたちが力いっぱい頑張っている姿を見ていただき、たくさんの応援やお褒めの言葉をいただきました。
本当にありがとうございました。


素晴らしい秋晴れの中、運動会を行います!

画像1
本日、午前9時より運動会を行います。
素晴らしい秋晴れです。子どもたちの頑張りをぜひ多くの方に見ていただきたいです。よろしくお願いいたします。

9月29日 月見

画像1
 今日の給食は ごはん 牛乳 豚肉とこんにゃくのいため煮 里芋の煮つけ キャベツのすまし汁 です。月見の行事献立です。
今年の十五夜は今日です。この季節の十五夜は特にきれいで、中秋の名月ともいいます。
里芋の煮つけはスチコンで調理しました。色もきれいにでき、煮崩れもなくおいしくできました。

運動会2日前

画像1画像2
 子どもたちのやる気が最高潮に上がってきています。一人一人が自分自身としっかりと向き合い、一つ一つの動きがとても素晴らしいものになってきました。いよいよ子どもたちの演技が「こなす」演技から「魅せる」演技へと進化を遂げる時が来ました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp