京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:55
総数:649555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

夏休みまであと2日

画像1
画像2
画像3
夏休みが もう すぐそこまできています。
わくわくした気持ちもありますが 学習もしっかり取り組んでいます。

1年生は カタカナの学習がどんどん進んでいます。
ピンとした背中が 1学期の成長を感じさせてくれますね。

2年 雨の日の休み時間

画像1画像2
あいにくの雨。教室の中で、子どもたちは折り紙で相撲を作って楽しんでいました。相撲の作り方が分からない友だちには優しく教えている姿がありました。リーグ戦にして楽しんでいました。

2年 学級活動「お楽しみ会に向けて」

画像1
1学期がんばったね会(お楽しみ会)を開きます。そのために、各係で出し物の準備をしています。「くじびき」「つりゲーム」「ボーリングゲーム」など様々なゲームを考えてくれているようです。木曜日のお楽しみ会が楽しみです。

本が 大好き! 〜中間パレット〜

画像1
画像2
画像3
 今日は、お待ちかねの「中間パレット」の日です。中間休みになると、本のひろばに、子どもたちが集まってきました。今日は、おはなしパレットの方々が、2冊の本を読んでくださいました。子どもたちは、本が大好き。そして、パレットさんの読み聞かせが大好きです。部屋の後方から見ていても、お話が始まると、みんなが本の世界にぐ〜っと引き込まれていくのがわかります。
 1学期のおはなしパレットさんの読み聞かせは、今日が最終となります。おはなしパレットの皆様、ありがとうございました。2学期は、どんな本に出会えるかな。「本が大好き!」な子どもたちが、たくさんの本との出会いを楽しみにしています。これからも、よろしくお願いいたします。

Ilike …

画像1
画像2
画像3
 3年生は 外国語活動で 自分の好きなものや好きなことを英語を使って友達に伝えました。ワークシートに 「アイスクリーム」「恐竜」「本を読むこと」など 絵や言葉を使って楽しそうにかいていました。
 
 友達に伝える前に、今日のめあて「相手に伝わるように工夫して、しょうかいしよう」について、考えました。
「相手の顔を見て」「聞こえる声で」「指で絵を指し示して」「笑顔で」「明るい声で」など、相手が興味をもって聞いてくれるような工夫を考えていました。  

かぶが ぬけたよ!

画像1
画像2
画像3
1年生は 国語「大きなかぶ」で 音読劇をしました。

グループに分かれて それぞれの役ごとに セリフを付け加えていました。
「ぼくがきたらもうだいじょうぶ!」「みんなで力をあわせよう!」「少し休憩してからもう一度がんばろう!」

みんなで協力して ようやく大きなかぶが ぬけました。

心にブレーキを! 〜5・6年 非行防止教室〜

画像1
画像2
画像3
 5年生と6年生が、それぞれの教室で「非行防止教室」の学習をしました。警察署の方々にお越しいただき、「心にブレーキをかけること」「思い込みで判断して行動しないこと」「みんなの命や生活を守るためのきまりを守ること」などの大切さについて、丁寧に教えていただき、しっかりと考えることができました。
 もうすぐ夏休みに入ります。家庭や地域で過ごす時間が長くなりますが、今日の学びを生かして、自分も周りの人も楽しい、安全な毎日を過ごしてほしいと願っています。

2年 国語「ミリーのすてきなぼうし」

画像1画像2
 「ミリーのすてきなぼうし」の学習では、好きな本を選び、題名・作者・登場人物・あらすじ・すきなところ・わけを友だちに紹介しました。見えやすいように本の見せ方を工夫している児童もいました。

2年 英語活動「いくつかなクイズをしよう」

画像1画像2
英語活動では、1から10を英語で数える学習をしています。学習の最後には、自分でクイズを作り、「How Many Lemon?」などと友達に数を尋ねる学習をしました。

完成まで あと少し

画像1
画像2
画像3
 6年生は 平安神宮で写生した下絵に色付けをしています。

 写真と見比べながら 色を作っています。同じ色でも 濃さを変えることで遠近感を出したり 木々の葉の様子を筆先を使って 細かく動かしたりして 表現しています。
 細部まで丁寧に集中して取り組んでいました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp