![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:108 総数:590317 |
理科だより5年「水の流れの曲がっているところ」
「流れる水のはたらき」の学習が始まっています。
今回は、「水の流れが曲がっているところで、流れの内側と外側とで、流れる速さに違いがあるか。」について、考えました。 みんな、自分がカーブを曲がるときの経験や、外側と内側のきょりの違いなどから、流れの速さの違いについて意見を出し合っていました。 雨どいを使った実験では、、外側の方が、水が早く流れる様子を熱心に観察していました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより6年「ムラサキキャベツ液で水よう液を調べる」
前回、リトマス紙で水よう液を酸性・中性・アルカリ性に仲間分けしました。
今回は、ムラサキキャベツ液で、水よう液を調べました。 リトマス紙との違いは、酸性・アルカリ性の強さの違いがある程度わかることです。 水よう液によって、滴下したムラサキキャベツ液の色が微妙に変化します。 みんな、興味をもって、色の変化を観察していました。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】地面のようすと太陽1
理科の学習の様子です。
影と太陽の位置や変化について,予備実験を行った後,実際に外に出て観察をしました。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】地面のようすと太陽2
時間の経過と地面・太陽の様子の変化を記録することができました。
1時間ごとに外に出て観察した,計7回分の記録を一人ひとりワークシートにまとめていました。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】円と球
算数科の学習の様子です。
コンパスを使って,模様づくりにチャレンジしました。 コンパスの使い方にも楽しみながら,少しずつ慣れていってくれると嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】プログラミングって何だろう
総合的な学習の時間の様子です。
日常的な動作のプログラムを考え,友だちと交代で実践してみました。 大きな問題を小さく分解して考えることや,結果とプロセスの関係性,アルゴリズムの多様性などについて学んでいます。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】国語科 漢字の読み方
国語科ではいろいろな読み方をする漢字について学習しています。単元の最後に漢字クイズを作って友達と出し合いました。「クイズを作っているときに、新しい読み方を知りました。」「作ったクイズをお家の人にも出してあげたいです。」と振り返っていました。
![]() ![]() 【2年生】運動会の練習![]() ![]() ![]() お話の絵 かんしょう【3年生】
お話の絵が完成したので、クラスみんなで鑑賞をしました。自分がどんなところを工夫したのか工夫したことをカードにまとめて作品とともに置き、そのあとに友だち同士で作品を見合って鑑賞カードを書きました。いいなと思ったところや工夫していると感じたことを鑑賞カードにまとめました。また鑑賞カードをプレゼントしあいっこしようと思います。
![]() ![]() ![]() お話の絵2【3年生】
大きくはっきりと書くことを意識してコンテで下書きをしてから、絵の具で色を塗りました。色の選び方や色の塗り重ね方を工夫しながら塗り進めました。背景は、今まで学習したぼかしや吸い取り、かすれなどの技法を使いながら描きあげました。
![]() ![]() ![]() |
|