京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:51
総数:309477
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

家庭科 思いを形にして生活を豊かに

画像1
画像2
画像3
マチを作るのに苦労している様子でしたがイメージをつかむと上手に作っていました。マチを作らない児童は取っ手を縫って完成です。

家庭科 思いを形にして生活を豊かに

画像1
画像2
制作も徐々に進んできました。出し入れ口をぬい終わり、いよいよゴールが見えてきました。
次は「マチ」を作ったり持ちてをつけたりします。

5年 外国語 先生紹介の資料をまとめました!

先日、たくさんの先生にインタビューをしに行き、その聞いた内容をもとに、まとめていきました。ペアで、役割分担し、楽しそうに活動する様子がありました。来週には、全体発表がありますので、頑張ってほしいです。
画像1
画像2

10月2日(月)の給食

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、なま節のしょうが煮、野菜のきんぴら、赤だしです。
「なま節のしょうが煮」はスチームコンベクションオーブンを使って作りました。
うま味がつまっていて、ごはんによく合います。

画像1

掲示物

1学期にも紹介した校内の掲示物。

2学期もいろいろな所で素敵な掲示物が

見られます☆彡
画像1
画像2
画像3

学校訪問2

どのクラスの授業もみて
いただいています。

運動場の授業もです♪
画像1
画像2
画像3

学校訪問1

教育委員会の方が学校を訪問し
指導助言してくださいます。

具体的なアドバイスをいただき
よりよい授業目指して頑張ります!!
画像1
画像2
画像3

あいさつ係

6年生のあいさつ係、どんどん仲間が
増えていきます。

今日は勇気を出して職員室にも挨拶して
います。

1年生は、喜んで付いて行きます。
素敵です。
画像1
画像2
画像3

1年 生活「いきものとなかよし」

秋になって、虫の声が聞こえてきましたね。

虫かごをもって、どんな生き物がいるのか学校内を探しに行きました。

バッタやアゲハチョウなど、子どもたちはいろんな生き物を見つけていました。

子どもたちは生き物と仲良くなるために、
「やさしくさわる」「もといたところにかえしてあげる」と、
どうすれば仲良くできるのかよく知っていました。

みつけた生き物はカードに書いて、交流しました。
画像1
画像2
画像3

3年 重さ

算数で「重さ」の学習をしています。

今日は、1kgがどれくらいの重さなのかを予想してみました。

砂場で袋に砂を入れて、1kgを作ってみました。

はかりで重さを確認して、「やった〜ぴったり!」という子もいれば

「少し多すぎた!」という子もいて、

子どもたち同士でアドバイスし合いながら活動していました。


画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp