京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up14
昨日:59
総数:309550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

9月15日(金)の給食

今日の献立は、ご飯・牛乳・鮭の塩麹焼き・小松菜と切干大根の煮浸し・冬瓜のくず引きです。
鮭の塩麹焼きは、給食室でスチームコンベクションオーブンで皮がパリッとなるように焼いています。
「皮もおいしい」と、塩麹で鮭の旨味の増した鮭をおいしそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 カブの芽が出ました!

画像1
画像2
 火曜日に種をまいたカブですが、水やり当番を決めてお世話をしています。今朝、様子を見に行くと、小さな芽が出ていました!!子どもたちは大喜びです。
 ただ、まだ全員の芽が出たわけではないので、「まだだった……。」と落ち込んでいる子も。子どもたちの成長と同じで、カブにもそれぞれの成長のスピードがあります。これからもお世話を続け、成長を見守っていきたいです。

2年生 美しい2年生を目指して

画像1
画像2
 2年生は、トイレのスリッパの整頓や、掃除用具の片づけを一生懸命しています。気づいた子が積極的に動くことができ、本当に素晴らしい学年だと思います。
 これからも、美しい環境を心がけていきたいです。

4年 体育「ハードル走」

 今、体育ではハードル走に取り組んでいます。初めてのハードル走ですが、自分の跳びやすい間隔を見つけてみんな意欲的に跳んでいます。また1,2,3のリズムで跳べるように頑張ったり、速さに挑戦したりする子もいます。ハードル走はラスト1回。自分の目標を達成できるよう頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年 理科「雨のゆくえ」

 「水は空気中に出るのだろうか。」という学習問題を解決するため、二つのコップを使って水の様子を調べています。一つはラップをして、もう一つはラップをしないで日の当たる場所に置いています。ラップをしていない方に入っていた水が日ごとに減っていく様子を見て、目に見えないのに不思議だなぁと感じている子もいました。
画像1
画像2
画像3

3年 お話の絵

図画工作で「お話を聞いて絵をかこう」という学習をしています。

「クスクスムシシをおいはらえ」「ぼくはアフリカにすむキリンといいます」という

2つの本の話を聞いて、絵をかいています。

今週は、絵の具で色をつけ始めました。

色をぬるとき、一つの色で全部を塗るのでなく、部分によって色が少しずつ変わって

いくように工夫して塗っていました。

完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

授業風景

1年生は先生がみんなに見せたい箱を
持ってきました。子どもたちは興味津々です。

3年生はALTのエリザベスアンさんと一緒に
英語を楽しんでいます。

6年生は家庭科で裁縫を。

どの子どももイキイキしていました♪
画像1
画像2
画像3

教科交換

6年生は合同で体育の授業をしています。

各学年で実施している教科交換では

5年生が保健の授業や4年生では社会

を隣のクラスの先生が教えてくれています。

複数の教職員で複数の児童と関わっていきます。

また、後日アンケートなどをとって、工夫改善

してまいります!!
画像1
画像2
画像3

学校園

学校園の雑草を少しずつ刈っています。

子どもたちが、楽しそうに作物を育てたり

観察したりしています。

4年生の畑にアゲハチョウが止まっています。

子どもたちはそれだけで大興奮していました(^^)
画像1
画像2
画像3

3年 外国語 ALPHABET

画像1
画像2
ALTのエリザベスアン先生が来てくださいました。

エリザベスアン先生の口の形をまねながら、アルファベットを読む練習をしました。

「G」と「Z」など、同じように聞こえる言葉も、
口の形が違うことに気づいて発音することができていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp