京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up14
昨日:59
総数:309550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

9月19日(火)の給食

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、うずら卵とキャベツのいため煮、わかめスープです。
 「うずら卵とキャベツのいため煮」は、豚肉とにんじん・たけのこ・しいたけ・キャベツ・うずら卵を炒め、塩・こしょうとしょうゆで味をつけました。キャベツの甘味や、うずら卵のプリプリとした食感、それぞれの食材を味わいながら食べました。「ごはんがすすむ〜」と、ごはんといっしょに頬張っている姿が見られました。
画像1

自習室

中間休み、よかったら校長室で

本を読んだり、勉強の予習や

復習をしたりしてください♪

自習室
画像1
画像2
画像3

用務員さん

祥豊小学校の用務員さんは

いつも教育環境を整えてくれています。

それ以外にも子どもたちに寄り添って

くれたり、掲示物の絵を描いたりして

くれています。

皆さんはどこに絵があるか気づいている

かな〜♪
画像1
画像2
画像3

京都モノづくりの殿堂・工房学習3

 殿堂学習では,京都にある会社のパネルを見て,どんなモノづくりをされているのか,働く人たちはどんな思いで努力をしているかをたくさん見つけました。
画像1
画像2
画像3

京都モノづくりの殿堂・工房学習2

 作った温度計を使って実験しています!温度によって光る色が変わります。
おうちでも活用できそうですね!
画像1
画像2
画像3

京都モノづくりの殿堂・工房学習1

 生き方探究館の京都モノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました。
堀場製作所の「はかる」装置を作る体験をさせてもらい,世界に1つだけの温度計づくりに挑戦しました。
しっかりと話を聞いてから作業を開始したり,「手を止めてください」でまた話を聞くことができていたりしたことも,たくさんほめてもらいました☆
画像1
画像2
画像3

3年 体育科 リズムダンス

画像1
画像2
体育の時間にリズムダンスをしました。

班で分かれて、みんなで振付けを考えながら踊ります。

リズムに合わせて踊れるようになってきました。

みんなで振付けをつくると、いろいろな動きができて楽しいですね!

3年 係活動

画像1
画像2
図書係の子どもたちが、朝の読書の時間に読聞かせをしました。

パンどろぼうの本を読んでくれました。

真剣に聞いている様子でした。
また、他の本も読んでくれるみたいです。楽しみですね!




モノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました   4組

 生き方探究館にてモノづくりの殿堂・工房学習がありました。殿堂学習ではたくさんあるブースの中から自分の興味のある会社のブースに行き、機械を動かしたり資料を見たりして学習を進めていました。
 工房学習では、しっかりと説明を聞き、難しいところは詳しく教えてもらうことで製品を完成させることができました。

画像1
画像2
画像3

5年 図画工作の後片付けもバッチリ!

図画工作では、「言葉から思いを広げて」の学習をしています。絵の具を使うので、水道が汚れているのを見て、仲間同士で声をかけ合い、ほうきや雑巾できれいにそうじしてくれていました。自ら積極的に、こういった素敵な行動ができる子どもたちが、本当に素晴らしいです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp