![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:45 総数:295243 |
5年 ようこそアーティスト
ようこそアーティストの取組で講師に振付家・ダンサーの東野洋子をお招きして、コンテンポラリーダンスの学習を行いました。初めは動きが硬かった子どもたちも、先生の動きを真似したり先生の言葉に合わせて動いたりしていくうちに、自分の考えた動きや言われたお題に合わせてイメージした動きをのびのびとすることができるようになり、とても楽しんでダンスをしていました。今日学んだ自由に表現する楽しさなどを運動会のダンスで見せることができたらいいなと思います。
![]() ![]() ![]() 7月18日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・肉みそいため ・切干大根の煮びたし 『肉みそいため』は,ご飯が進むおかずです。赤みそ・八丁味噌・砂糖・料理酒・醤油を混ぜ合わせた調味料で味付けしました。 『切干大根の煮びたし』の【切干大根】は,大根を干すことで甘みが増します。骨や歯を作る「カルシウム」や,お腹の掃除をしてくれる「食物繊維」が多く含まれています。出汁で切干大根をじっくり炊きました。 7月14日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・豚肉とゴーヤのしょうがいため ・ひじきの煮つけ ・キャベツのすまし汁 今日は夏に美味しい食べ物の【ゴーヤ】が登場しました。ゴーヤは,沖縄の言葉で「にがいうり」という意味です。「ツルレイシ」・「にがうり」とも言います。ビタミンC・カリウムを多く含み,疲れを回復します。 今日の『豚肉とゴーヤのしょうがいため』のゴーヤが,「全然苦くなくて美味しかった〜」と好評でした。とても嬉しかったです。 7月13日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・高野どうふのそぼろ煮 ・ほうれん草とじゃこのいためもの 『高野どうふのそぼろ煮』は,出汁で高野豆腐を別に炊いておきます。そして,別にお肉を炒めてにんじん・玉ねぎを炒め出汁で煮たところに高野豆腐を合わせてさらに炊いていきました。高野豆腐の食感や出汁の旨味を味わいました。 2年 農育(トマト)![]() ![]() ![]() たくさん実をつけて、大きさは5〜6cmくらいでしょうか。まだ,赤く色づく実はありませんが,すくすくと育っていることに嬉しさを感じています。 6年 体育 〜小学校生活最後の水泳学習〜![]() ![]() ![]() 7月12日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・コッペパン ・牛乳 ・じゃがいものクリームシチュー ・ツナとキャベツのソテー 今日はじゃがいもがホクホクしたクリームシチューでした。どのクラスもきれいに食べていました。 7月11日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・はものこはくあげ ・伏見とうがらしのおかか煮 ・みそ汁 給食に【鱧(はも)】が登場しました。日本三大祭の一つ,祇園祭にかかせないのが【鱧】を使った料理です。【鱧】は,ちょうど祇園祭のころに旬をむかえるので,祇園祭は「鱧祭り」とも言われています。給食では,しょうが・醤油・料理酒・塩で下味をつけた鱧に衣をつけて油で揚げる『こはくあげ』にしました。しっかり下味もついて美味しかったです。 『伏見とうがらしのおかか煮』は甘長とうがらしと京野菜の伏見とうがらしを使いました。「伏見とうがらし」は辛みが少ないのが特徴ですが,途中で味見をした時に辛かったので,そこから少し炊いたら辛みは無くなり味も良くなったのですが,全体的に色が悪くなってしまいました。それでもどのクラスもきれいに食べてくれていました。 7月10日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・洋風そぼろごはん(具) ・はるさめスープ 今日は新献立の『洋風そぼろごはん(具)』が登場しました。にんにく・しょうがとともに豚ひき肉・にんじん・たまねぎ・ピーマンを炒め,砂糖・ウスターソース・醤油・カレー粉で味をつけ,最後にバジルを加えて香りよく仕上げました。混ぜご飯なので,ご飯も残らず早く食べ終わっていました。 「新献立どうやった?」と聞くと,「美味しかった〜」「明日も作ってほしい」など嬉しい感想をもらいました。新献立になると,いつもドキドキです。どんな味でどのようにすれば美味しく調理できるか炒める時間,野菜や調味料を入れるタイミングをいつも以上に考えて調理しています。子どもたちに好評でホッとしました。 3年 国語 まいごのがき2![]() ![]() |
|