京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up18
昨日:35
総数:364233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 授業参観 社会科

3年生は新しく始まった社会科の学習を見ていただきました。学校の周りの様子を地図で表して,自分たちの住む地域の様子について理解していきます。低学年では「生活科」でしたが,3年生では,この後社会科で,京都市全体の様子について学習していきます。
画像1
画像2

1年 授業参観 あいうえののうた

 1年生は国語科の学習を見ていただきました。あいうえおの文字を丁寧に書いています。正しい鉛筆の持ち方でいい姿勢で書くと,きれいな字が書けます。うしろにたくさんのおうちの方がいてくださって,ちょっぴり緊張ぎみで,ちょっぴりうれしそうな1年生。しっかり学習できましたね。
画像1
画像2

3組 授業参観 算数 かたちやもようをつくろう

 今日は,3組・1年・3年・6年の授業参観,懇談会です。
 3組では,算数「かたちやもようをつくろう」の学習を見ていただきました。正方形や長方形などのいろいろな形を使って,どうやって並べればどんな形ができるかを見つけていきます。実際に操作しながら,形に関する理解を深めていました。
画像1
画像2

4年 理科 天気と気温

 学校にある,「百葉箱」の観察をしました。百葉箱の中には温度計が入っていて,気温が測れるようになっています。気温は,地面から1.2〜1.5メートルぐらいの高さの,風通しのよい日陰で測ります。百葉箱は,その条件にあうように作られているのですね。
 自作の日よけを温度計につけて,気温を測る学習もしました。昨日,今日と,暑いぐらいの日が続きます。これから夏に向けてどんどん気温が高くなってきます。毎日の気温の変化を記録していけるといいですね。
画像1
画像2

1年 体育 うんどうあぞび

 今日は,運動場で,なわとびをしたりケンステップをしたりしてあそびました。昨日ほどではありませんが,今日も外で体を動かしていると汗が出てきます。水分補給もしっかりしながら,しっかり体を動かしましょう。
画像1
画像2

集団下校をしました

 町別子ども会終了後は,町ごとに集団下校をしました。6年生の班長が先頭で,安全に気を付けながら下校します。
 本日の集団下校では,普段から九条塔南小学校の子どもたちの安全を見守ってくださっている,南警察署東寺前交番 様・清水長金属工業 様・きんでん 様・NIPPON EXPRESS 様・京都福祉サービス協会 様にもご参加いただきました。子どもたちの安全を見守っていただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

町別子ども会

 本日5校時に,町別子ども会を実施しました。町ごとに教室に集まり,自己紹介をしたり,登下校の安全について話し合ったりしました。

画像1
画像2
画像3

避難訓練(地震)

画像1
画像2
画像3
今年度第1回目の避難訓練を行いました。

今回は、授業中に地震が起きたことを想定して行いました。

1次避難(机の中などに隠れて安全を確保する)の後、「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・て(ていがくねんゆうせん)」を守りながら、2次避難(運動場へ避難する)を行いました。

2次避難後、校長先生からのお話を聞きました。

避難訓練は、繰り返し行う中で、実際に地震などが起こったときでも、落ち着いて行動できるようになるために行います。

災害はいつ起きるかわかりません。万が一に備えて、訓練で学んだことを覚えておいてほしいです。

学級懇談会もありがとうございました

 授業参観終了後,各学級で,学級懇談会を実施しました。担任より,新しい学年での子どもたちの様子や1年間の見通し等をお伝えさせていただきました。お忙しい中,たくさんの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。
 21日(金)は,3組・1・3・6年の授業参観,懇談会です。よろしくお願いいたします。
画像1画像2

5年 授業参観 国語科「春の空」

 5年生の授業参観では,国語科の「春の空」の学習を見ていただきました。自分たちで見つけた言葉をもとに,自分なりの春を表現する学習です。入学式・桜・お花見・チューリップなどなど・・・。自分たちで見つけた言葉をもとに,春の様子を表していきます。世界に一つしかない,自分だけの春の作品を作ってくださいね。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp