京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up8
昨日:34
総数:392827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)2〜4時間目は自由参観、5時間目は引き渡し訓練です。ご来校をお待ちしています。   

6年 総合 「エコライフ宣言 for SDGs」

画像1
画像2
 自分たちの実践を振り返り、一人では実践しても効果が見られないことに気付きました。そこで、誰にどんなことを広めていきたかを考え、グループで話し合いました。

水蒸気の実験(4年)

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で、水蒸気はどこにでもあるのかを調べるために、保冷剤とパックを使って実験を行いました。空気が冷やされて水滴が現れると、驚きの表情を見せる子ども達でした。

植物パワーで地球を守ろう〜グループ報告会〜(4年)

画像1
画像2
 総合では、夏休み明けから取り組んできたグループでの活動の報告会を行いました。取り組んだ内容をロイロノートに文と写真でまとめ、わかりやすくプレゼンできていました。

ごんぎつね(4年)

画像1
画像2
 国語科では、「ごんぎつね」の学習をしています。物語全体について詳しく読んだ後、テーマを決めてグループで話し合いました。この日のテーマは、「ごんのつぐないの気持ちは兵十に届いたのか?」でした。意見が分かれている班もありましたが、どの子も根拠をもって説明できており、学習に対して積極的に取り組んでいることがよくわかりました。

重さの学習

画像1
画像2
 算数科の学習では、「重さ」の学習をしています。
 教科書についている、紙のはかりを使って、消しゴムや鉛筆、定規などの重さを比べました。

Do you have a pen?(4年)

画像1
画像2
画像3
 外国語の学習では、文房具の言い方やどんな文房具を持っているか尋ねる学習をしています。写真は、友達とペアになり自分の持っている文房具を伝え合っているところです。ものさしや鉛筆削りなど、初めて聞いた文房具の単語もたくさん練習することでしっかり定着できており、素晴らしいです。

お話の絵その2(4年)

画像1
画像2
画像3
 この日は、教室で班机になり、お話の絵をすすめていきました。友達とお互いに絵の具の混ぜ方や色の塗り方を見て、いいところを真似し合う姿も見られました。色が加わると、登場人物がより生き生きとして見えてきます。完成が楽しみです。

お話の絵その1(4年)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では、本を読んでその場面を表現する、お話の絵の学習に入っています。この日は、図工室で背景を中心に描いていきました。筆だけでなく、ポンポンやローラーを使い淡い色で丁寧に描いていました。

1年☆かかりかつどう

 1年生では、毎週係活動に取り組んでいます。
 学習係さんが本の読み聞かせの練習をしたり、かざり係さんが教室に飾る飾りつけを作ったりしていました。
 学級のみんなが楽しく過ごせるように、係ごとに工夫を凝らしています。

画像1
画像2

1年☆おはなしからうまれたよ

画像1
  図画工作科「おはなしからうまれたよ」で取り組んでいる絵の完成が近づいています。
 白いところが残らないように丁寧塗ったり、コンテやスポンジなども使って背景を描いたりしています。
 みんな魅力的で、素敵な絵が完成しそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 銀行口座振替日 学校安全日 歯科検診(ひまわり・3・5年) 学校運営協議会理事会
10/11 保健の日 頭髪検査 フッ化物洗口 部活
10/12 特別校時 4−3以外14:10完全下校 視力検査(5年)
10/13 SC来校 視力検査(4年)
10/16 視力検査(3年) 食の指導(5−2)

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp