京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up50
昨日:87
総数:393470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)2〜4時間目は自由参観、5時間目は引き渡し訓練です。ご来校をお待ちしています。   

5年 図書室ガイダンス

画像1
画像2
画像3
5年生では、学校司書の先生に教えてもらいながら図書館でのルールについて学習しました。
子どもたちは、5年生になって初めて図書室へ行き、とてもうれしそうな様子でした。

心のもよう

画像1
画像2
画像3
自分の気持ちを色や形で表しました。


素敵な作品が出来上がりました。

英語の学習

画像1
画像2
画像3
今日は、朱雀中学校の蜂谷先生と一緒に
英語の学習をしました。


曜日の尋ね方や、調子の尋ね方を知り
ペアで答える練習をしました。

6年 音楽 「歌声をひびかせて心をつなげよう」

画像1
 音楽の学習では、「つばさをください」を練習しています。声の出し方や強弱などに気を付けて歌っています。
 また、リズム打ちも学習して、みんなで手拍子をたたいてリズムを合わせることもできました。

雲のようすと天気

画像1
画像2
画像3
天気と雲のようすは関係があるのでしょうか。


今日はロイロノートで空の写真を撮り
雲の様子を観察しました。

体積

画像1
画像2
画像3
一辺が1cmの立方体の数を数えて、
体積を比べることを学習しました。


面積のこととつなげて考える子や、
数えるのに式が使えないかと考える子がいました。

6年 書写 「文字の大きさと配列」

画像1画像2
 書写で毛筆の学習を行いました。用紙に対する文字の大きさや配列に気を付けて書きました。良い姿勢で、集中して取り組むことができました。

絵の具でゆめもよう

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の「絵の具でゆめもよう」の単元では、筆を使うだけでなくストローや紙コップを使ったり、スパッタリングをしてみたり、様々な技法を試しました。スパッタリングでは細かい点を描くことができ、子どもたちも「わぁ、すごい!」と驚いていました。

絵の具を使って

画像1
 絵の具を使って、いろいろな模様を画用紙にかきました。
 「水の量によって、色が変わるね」
 「太くなったり、細くなったりするね」
 と、夢中になっていました。

図書館へ行こう

画像1
画像2
 図書館の使い方を、学校図書館司書の小池先生に教えていただきました。“分類番号”についても教えてもらいました。「早く読みたい!」と、とても楽しそうでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 銀行口座振替日 学校安全日 歯科検診(ひまわり・3・5年) 学校運営協議会理事会
10/11 保健の日 頭髪検査 フッ化物洗口 部活
10/12 特別校時 4−3以外14:10完全下校 視力検査(5年)
10/13 SC来校 視力検査(4年)
10/16 視力検査(3年) 食の指導(5−2)

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp