京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up22
昨日:93
総数:393285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)2〜4時間目は自由参観、5時間目は引き渡し訓練です。ご来校をお待ちしています。   

初めての絵の具【2年】

 図画工作科の「ふしぎなたまご」の学習で、初めて絵の具セットをつかって色塗りをしました。パレットや筆洗の使い方や塗り方などを学習した後、自分が想像して作ったたまごに色を塗りました。水や絵の具を混ぜて塗るなど、工夫してきれいに塗っていました。
画像1
画像2

総合的な学習の時間

画像1
画像2
 3年生になって、総合的な学習の時間が始まりました。
 3年生では、「校内に生き物を増やそう」という取組をすることになりました。
 グループで、増やしたい生き物のすみかや食べ物、天敵などについて調べています。

こそあど言葉

画像1
画像2
 国語科の学習では、「こそあど言葉」について学習しました。こそあど言葉を使った文章を作って、友達と交流しました。
 普段から、こそあど言葉をたくさん使っていることに気付きました。

1年☆なかよしいっぱいだいさくせん

 学校探検をしてわかったことを、学年で1枚の地図にまとめました。
 絵や文を加えた、とても素敵な地図が出来上がりました。

画像1
画像2

1年☆あさがおに支柱を立てよう

 つるが伸びてきたあさがおに、支柱を立てました。
 支柱を立てた後、追肥をして自分たちのあさがおの観察しました。
 葉と自分の手の大きさを比べていたり、つるに細かい毛を見つけたりと観察も上手になりました。
画像1
画像2

掃除を頑張っています!

画像1
画像2
 掃除の時間、ほうきでごみをはいたり、ぞうきんで床をきれいにしたり、時間いっぱい一生懸命頑張っています。

1年☆ なないろ教室ってどんなところ?

画像1
画像2
画像3
 北本先生に、「なないろ教室」とは、どんな教室なのかを教えてもらいました。自分の力を一番出せる方法を探したり、なりたい自分になれるよう頑張ったりする教室であることを知ることができました。その後、実際に教室に入ってみんなで目のトレーニングなどを体験しました。

1年☆学習のまとめ

 学習の最後には、テストに取り組んでいます。
 一緒に問題を確かめながら進めています。
 みんな、「100点をとるぞ!」とやる気満々でした。
画像1

6年 総合 「エコライフ宣言 for SDGs」

画像1
画像2
 食品ロスやごみ問題について、自分たちにできる取組を話し合いました。普段からできていることや、今までできていなかったこと、簡単にできることなど理由を考えながら、自分にできることを決めました。

6年 家庭 「朝食から健康な1日の生活を」

画像1
画像2
 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」という学習で、朝食の役割について考えました。栄養バランスのよい朝食を自分で作ることができるようになるために、「いろどりいため」を作る調理実習を行います。グループで手順を確認して準備しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 銀行口座振替日 学校安全日 歯科検診(ひまわり・3・5年) 学校運営協議会理事会
10/11 保健の日 頭髪検査 フッ化物洗口 部活
10/12 特別校時 4−3以外14:10完全下校 視力検査(5年)
10/13 SC来校 視力検査(4年)
10/16 視力検査(3年) 食の指導(5−2)

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp