京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up8
昨日:93
総数:393271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)2〜4時間目は自由参観、5時間目は引き渡し訓練です。ご来校をお待ちしています。   

犬か猫か

画像1
画像2
画像3
「どちらを選びますか。」


校長先生役の司会者に
猫か犬かどちらが良いかを進めました。


相手を納得させる理由を考えるのが
とても楽しいようでした。

総合的な学習の時間に

画像1
画像2
画像3
総合的な学習で
風の塔やいのちの庭の花壇の草むしりをしました。


暑かったので短時間しかできませんでしたが、
子どもたちは集中して取り組んでいました。

6年 「SNSの使い方」

画像1
画像2
 今月のハートフル学習として、「SNSの使い方」について学習しました。グループLINEをするときに、どのような返事をしたら良いかなどをグループで話し合いました。みんなが気持ちよく使うために、何が大切かを考えることができました。

書写の時間

画像1
画像2
 書写の学習で、「大」という漢字を書きました。「はらい」に気を付けて書くことができました。

1年☆ 10よりおおきいかず

画像1
画像2
画像3
 算数科では、「10よりおおきいかず」の学習をしています。0〜20までの数カードを並べたり、「10といくつ」かを当てるゲームをしたりしながら、20までの数について理解を深めています。来週からは、いよいよ20までの数の計算に入ります。

6年 書写 「文字の大きさと配列、点画のつながり」

画像1
 書写の学習では、「思いやり」を毛筆で書きました。4文字になると、バランスがとりづらく、難しいようでした。自分なりにめあてをもって、配列に気を付けたり、点画のつながりを意識したりして書きました。

1年☆避難訓練

 台風に伴い大雨が降り、天神川が氾濫した場合を想定した避難訓練がありました。
 これまで地震が起きた場合の避難訓練は取り組んだことはありましたが、洪水は初めてでした。
 みんな静かに3階へ避難し、「おはしもて」を守っていました。
画像1
画像2

昔から続く京都府の祭り (4年)

画像1
画像2
画像3
京都府の伝統行事について調べました。その中でみんなが知っている「祇園祭」についてなぜ、約700年も変わらず続いているのかなどの疑問が出ました。
インターネットや資料を使い、調べ学習を行い、これから「祇園祭」のふしぎについて考えていきたいです。

1年☆体を動かして歌おう

 音楽科の学習では、体を動かしながら1学期に学習した歌を歌いました。
 友達と歌に合わせてじゃんけんしたり踊ったりととても楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2

パズルに集中!

画像1
画像2
画像3
パズルは、目で見た情報を分析し、全体像とパーツの関連性を理解する能力を伸ばす効果的な活動です。
それぞれ自分で選んだピース数のパズルに集中して取り組んでいました。
アドバイスし合う場面があり、とても素敵でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 銀行口座振替日 学校安全日 歯科検診(ひまわり・3・5年) 学校運営協議会理事会
10/11 保健の日 頭髪検査 フッ化物洗口 部活
10/12 特別校時 4−3以外14:10完全下校 視力検査(5年)
10/13 SC来校 視力検査(4年)
10/16 視力検査(3年) 食の指導(5−2)

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp