5年 レインボー試験管
1学期5年生のおたのしみ理科では、試験管の中にレインボーをつくる実験をしました。
色が混じりあわないように試験管の中にレインボーを作るためにはどうしたらいいのか、班ごとに相談して実験をしました。濃度の違う砂糖をスポイトを使って静かに注ぎこみ、きれいなレインボーが試験管の中にできました。
【5年】 2023-07-18 07:39 up!
図画工作科「固まった形から」
図画工作科「固まった形から」の学習をしました。布に液体粘土をしみこませて、タコ糸からつるしたり、ペットボトルをかぶせたりなどしてさまざまな形を作り、固めました。次は絵の具で色をつけていきます。どんな作品になるのか楽しみです。
【6年】 2023-07-18 07:39 up!
は組 なつだ とびだそう
毎朝、水やりをがんばっています。近くの木でセミが鳴いているのに気が付き、木を見上げました。セミは見えませんでしたが、足元の低い木には、セミの抜け殻がたくさんあるのを見つけました。
【は組】 2023-07-18 07:38 up!
は組 みて みて あのね
粘土をこねたり、丸めたりしながら、友達に見て欲しいものや自分の好きなものを作りました。「あおむし!」「ぎょうざ!」とできあがると声があがっていました。
【は組】 2023-07-18 07:38 up!
3年 体育科『リレー』バトンパスの練習
室内でバトン渡しの練習をしました。
まずは、「はいっ」という掛け声をしっかりと伝え合えるように、ボールを使って練習しました。後ろを見ず、声だけを手掛かりにボールを受け取るのは少し難しいようでしたが、楽しんでボールの受け渡しをしていました。
次は実際にバトンを使いました。友だちが渡しやすい手の向きや位置にも気をつけることで、たんだんとスムーズにバトンを渡せるようになってきました。
最後は、掛け声、手の動きに加え、『動きながらバトンを受け取る』練習でした。たくさん練習した成果を次のリレーの学習に生かしてほしいなと思います。
【3年】 2023-07-13 16:55 up!
1年生 図画工作「いっしょにおさんぽ」
図画工作科では「いっしょにおさんぽ」の学習をしました。いっしょに散歩をしたい仲間を思い浮かべて粘土で表現しました。自分の顔の表情や髪の毛の1本1本まで丁寧に作ったり、うでや足を曲げたり太くしたりして動いている様子を表したり、たくさん工夫ができました。粘土の世界で素敵な仲間とお散歩ができて、とってもうれしそうな子どもたちでした。
【1年】 2023-07-13 08:09 up!
3年 算数科『たし算とひき算』
『35+24』や『35+27』という計算問題にチャレンジしました。このような問題はこれまでにも筆算を使ってたくさん解いてきましたが、この単元では暗算で解くことがめあてです。「まずは、20を足して、、、」と順序の言葉を上手に使いながら説明したり、「一の位が繰り上がるから、、、」と二つの計算の違いに気をつけながら考えたりしている姿が見られました。
まとめの後には、自分たちで作った計算問題を出し合って、楽しみながら暗算をしていました。
【3年】 2023-07-13 08:08 up!
1年生 国語科「おおきなかぶ」
国語科「おおきなかぶ」の学習では、グループに分かれて、役割を決めて音読劇に挑戦しました。どのグループも、読み方や動きを工夫して音読することができました。学習の死後には、多目的室で、い組とろ組で一緒に音読大会をしました。教室での練習も上手でしたが、教室より広い多目的室では、より大きくのびのびと動きをつけて音読をすることができました。クラスの枠をこえてお互いの良いところをたくさん認め合えて、素敵な時間になりました。
【1年】 2023-07-13 08:08 up!
5年 のぞいてみると
図画工作科で「のぞいてみると」を学習しました。箱の中に自分の思い描く世界を作るために、粘土や綿、石や砂を使ったり、箱に穴をあけて光が差し込むようにしたりとたくさん工夫しました。友達と作品を鑑賞し合う時間では「本当にステージみたい」や「夜の感じがするね」といった声が聞こえてきました。友達の考える世界観に触れられる貴重な時間になりました。おうちの方には材料等の準備でお世話になりました。ありがとうございました。
【5年】 2023-07-07 18:03 up!
2年 図画工作科「ともだち見つけた!」
いつも過ごしている教室や校舎の中をよく見てみると・・・「ロッカーに目がある!」「そこの壁にも顔を見つけた!」子どもたちはどんどんいろいろな所からかくれている「友だち」を見つけてロイロノートを使って写真を撮りました。どんな「友だち」を見つけたかは、次の図画工作の時間に発表してもらいます。楽しみです。
【2年】 2023-07-07 17:40 up!