京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:17
総数:262017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

◆4年生 算数「式と計算の順序」

式と計算の順序の学習が進んでいます。
どのように計算していけばいいのか、どうしてその方法になるのかについて、子どもたち同士で説明をし合いました。

計算のきまりがたくさん出てきており、混乱することもあると思います。
これからたくさん復習していきましょうね。
画像1画像2

◆4年生 国語「ごんぎつね」

ごんぎつねの学習が終盤を迎えています。

「ごんが兵十をおもい、行動しているところ」や「ごんに対する兵十の考えや思い」などについて考えていきました。子どもたちは、場面をとらえているのかと思いきや、発言・行動の意味や、一つ一つの行動のポイント(点)をとらえていて、とても有意義な話し合いができたと感じています。

いよいよ明日は、まとめの学習です。
思い思いに自分の考えを書きこんでほしいです。
画像1画像2画像3

◆4年生 道徳「花さき山」

「花さき山」と言う教材を使って、美しい心について考えました。

山んバが見ていた、主人公のあやが咲かせた花について、子どもたちの中にも花が咲かせらるような出来事はなかったかについて考えました。

授業の週末に、みんなで花を咲かせるために、どんなことができるか考えてお花の折り紙にかきました。子どもたちの美しい心で、花さき山にたくさんの花が咲かせられますように。
画像1画像2

◆4年生 道徳「ほんとうに上手な乗り方とは」

道徳では、「ほんとうに上手な乗り方とは」と言う教材を使って、「安全な自転車の乗り方」について考えました。

主人公の気持ちを理解した発言もある中で、「本当に」安全な乗り方と向き合っていきました。「立ちこぎって急に止まれないし、スピードが出るし、危ないよね?」という子どもたちの発言から、「そうなの?」と話し合いになりました。

主人公が自転車で事故をしないためにどんなことができたかについて考えた時のことが、子どもたちのふり返りの中にも表れており、今の自分の自転車の乗り方を見直したいという意見がたくさん出ていました。

画像1画像2

◆4年生 算数「2けたでわるわり算の筆算」

「6÷2」「60÷20」「600÷200」
それぞれの式の答えが同じになるのは、どうしてなのかというわり算の性質についての学習をしました。
子どもたちが前に出て、具体物を動かしながら説明をしてくれました。
みんなで「わかる」って楽しいですね。
画像1

◆4年生 算数「割合」

割合の学習が終わりました。

3年生の時に学習した関係図を使って、もとの数の何倍にあたるのかということを考えながら、答えを求めることができました。難しいと感じている子どもたちもいるようでした。また復習をしていきましょう。
画像1画像2

4年理科

画像1画像2
4年生は雨水のゆくえの学習を進めています。
保冷剤を入れたビニール袋…しばらくすると外側に水滴がついています。
「これは保冷材の中から外に出てきたのかな?」
「ちがうと思う。」
「じゃあどこから来た水なんだろう。」
「…空気中かな?水たまりとかから蒸発して空気中に出ていった水蒸気がついたのかも。」
空気中にある水蒸気だという仮説を立て、学校中のいろいろなところで保冷材の外側に水滴がつくかを調べました。
理科室・教室・廊下・階段・わたり廊下…どこで調べても、水滴がついていることを確認し、空気中には水蒸気が含まれていることを学びました。

たてわり遊び

画像1画像2画像3
今年から復活した洛中小伝統のたてわり活動。
コロナ禍でできない期間がありましたが、今日は6年生が中心となってたてわりジャンボ遊びを企画・実施しました。
学年を越えてみんなで思い切り遊ぶ時、みんなとてもいい表情をしていました。
今後、月に1回程度のペースで続けていきます。

ALTの先生

画像1画像2
2学期から、新しいALTの先生、モウア・ジュリアン先生が来てくれています。
こばと学級では大型絵本を読んでくれ、子どもは絵本の世界に引き込まれていました。
授業の中で、交流の時間帯には子どもたちと直接やり取りをしています。
休み時間にも「Hello!」と元気よく話しかける子がたくさんいます。
月に3回程度来てくれるので、これからも外国語の学習を一緒に楽しく進めていきます。

3年理科

画像1画像2
3年生は「花が咲いた後」の学習を進めています。
ヒマワリ・ダイズ・ホウセンカ、オクラにトウモロコシ…。
どの植物も花が咲いた後に実ができ、枯れていくことを学びました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp