京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:18
総数:261982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 久しぶりの図書館

画像1画像2
 久しぶりに図書館で読書活動を楽しみました。図書委員さんの取組「ピース大作戦」もあり、これまでに40冊以上の本を読み終えている子も増えてきました。どんどん本を読み進めてほしいと思っています。

3年生 国語科「ちいちゃんのかげおくり」

画像1
 「ちいちゃんのかげおくり」の学習では、第5場面が書かれている意味について話し合いました。5場面は、ちいちゃんのいた時代から何十年も経った町の様子が描かれています。
子ども達は、5場面が書かれている場合と書かれていない場合での効果の違いについて、一生懸命グループで意見を交わしていました。「5場面があることで、戦争の本当のこわさが伝わる」や「今が平和になったことがよくわかる」など、子ども達なりの考えをしっかりもつことができていました。

3年生 みんなでかげおくり

画像1
画像2
 国語科「ちいちゃんのかげおくり」に書かれている「かげおくり」をみんなでしてみました。秋の日差しで少し見えづらかったものの、白い影が青空に映ると、みんなとても嬉しそうに声を上げていました。

6年生 お話玉手箱

お話玉手箱がありました。いつもは本の読み聞かせが多いですが、今回は「新聞のコラム」を読んでいただきました。「自転車のヘルメットの装着率」「カメムシが大量発生している理由」について読み聞かせをしていただきました。子どもたちもとても興味をもって、聞き入っていました。新聞に興味をもった子もいて、「別の新聞のコラムも読んでみたい」と話している子もいました。とても有意義な時間となりました。
画像1画像2画像3

6年生 人権とはなんだろう・・・

人権の花贈呈式が終わってから人権擁護委員さんから「人権とは何か」について、ワークショップを行いました。「人権とはなんだろう」「人権についてわからないこと」「これから人権について大切にしていきたいこと」の3つについて、グループで話し合いました。これまでに学習したことを含めながら、活発な意見が出されていました。最後の「これから大切にしていきたいこと」では、「自分の周りでも困っている人がいると思うので、気づいたら進んで声をかけていきたい。」「自分の気持ちだけではなく、相手の気持ちを考え、行動できる人になりたい」など様々な意見が出ていました。気づいたことをこれからの生活でも生かしてほしいです。
画像1画像2画像3

6年 人権の花贈呈式

人権擁護委員の方がお越しくださって、水仙の球根をいただきました。球根の植え方を教わり、プランターや鉢に球根を植えていきました。3日に1回ほど水をあげると良いみたいで、今日も「水仙の水やりに行かないと」と言いながら、様子を見に行ってました。綺麗な水仙の花が咲くことを願って、大切に育てていきたいです。
画像1画像2画像3

【5年】総合 新聞記者の仕事を知ろう

画像1画像2
今日は京都新聞社さんに来ていただき、新聞づくりについて教えていただきました。インタビューで大事にしていることや、読み手に伝わるように文章を工夫していることを教えていただきました。実際にインタビューをして記事を書いたりもしました。最後には、働くうえで大切にしていることなど子どもたちの質問にも答えていただきました。

児童会企画「転がしドッヂボール大会」

計画委員会が中心となって、転がしドッヂボールの企画をしました。

たてわりグループでの遊びでしたが、子どもたちはお姉さん・お兄さんたちと全力で遊べてなんだかうれしそうでした。

6年生の司会進行はとても分かりやすく、スムーズに実施することができたようです。
6年生の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。
画像1画像2

◆4年生 体育「運動会に向けて」

中学年で演技の練習をしています。

エイサーの振付け練習も、仕上げの時期に入っています。
自分たちの姿を動画にとって、反省会をしました。
音や動き、心を「そろえる」。これを意識して、本番まで全力で頑張っていきます!!
画像1画像2

◆4年生 たてわりジャンボ遊び

今年度初めての、たてわりジャンボ遊びがありました。
たてわりごとに決めた遊びをみんなで楽しんでいました。
月に1回の楽しいイベントです。
この時間を大切にしていけたらと思います。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp