![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:53 総数:645851 |
【5年生】〇〇で守る高倉のまち〜防災体験〜(その2)
「てるてる担架」グループでは、非常時のダンボールベットの紹介や、ブルーシートを使って作る「てるてる担架」の作り方を教えていただきました。作った「てるてる担架」に、実際に人を乗せて持ち上げることを体験することができた子どもたちもいました。
![]() ![]() ![]() 【5年生】〇〇で守る高倉のまち〜防災体験〜(その1)
5年生の総合的な学習の時間は、防災について学習しています。先日の防災フィールドワークに続いて、今回の防災体験では、7学区の自主防災の方々、スマイルの防災部会の方々、立命館大学の学生ボランティアの方々に来ていただき、非常時に扱うトイレや担架、発電機などを実際に体験することができました。子どもたちは4つのグループに分かれ、「てるてる担架」「発電機」「マンホールトイレ」「非常時トイレ」を順に体験しながら学習することができました。
![]() ![]() 1年 運動交流会の練習![]() ![]() まだまだダンスも心配なところがあるので、残りの練習も気合いを入れて、本番にはかっこいい姿が見せられるよう、頑張ります! 3年生社会見学![]() ![]() ![]() 鰹節を削る工場の見学では、機械から出てくるフワフワの削り節に子どもたちは興味津々でした。お土産に、マグロ節もいただき子どもたちは大喜びでした。普段できない体験ができ大満足でした。 松島屋の皆様、ありがとうございました。 今日の給食 9月28日(木)
明日は中秋の名月、月見の日です。1日早めに今日の給食は、月見の行事献立でした。中秋の名月は里いもの旬であることから、「いも名月」とも言われます。給食では里いもの煮つけにしました。献立は「麦ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくのいため煮・里いもの煮つけ・キャベツの吉野汁」でした。
豚肉とこんにゃくのいため煮は、豚肉・しょうが・しいたけ・糸こんにゃくをいためて、さとう・みりん・料理酒・しょうゆ・しいたけのもどし汁を入れて煮ています。味がしみるように煮てから、強火で少し汁気がとぶように煮ました。ごはんによく合い、子どもたちに大人気でした。 里いもの煮つけは、里いもを、けずりぶしでとっただし汁・三温糖・みりん・しょうゆで作った煮汁と一緒にホテルパンに入れて、スチームコンベクションオーブンでじっくりと煮つけています。里いもは食べなれない子もいますが、中まで味がしみて、ふわとろの食感で、「ふわふわでおいしい。」「だしがじゅわっとしみているよ。」と喜んで食べていました。 キャベツのすまし汁は、けずりぶしでとっただし汁でにんじん・油あげ・キャベツを煮て、塩・しょうゆで味つけしました。 ![]() ![]() 3年生体育「運動交流会の練習」![]() ![]() 4年 運動交流会に向けて
4年生は、運動交流会で「よっちょれ」と「南中ソーラン」を踊ります。運動場での立ち位置を確認しながら、全体の中での動き方を練習しました。
さらに、今日は練習の後、大漁旗のお披露目会をしました。今年は、演技の前後で大漁旗が登場し、運動場を駆け抜けます。この大漁旗は、子どもたちの代表がアイデアを出し合い、休み時間にコツコツと描き続けたものです。絵の具をたっぷり使っているので、少し重みがあります。 2つの大漁旗を広げると、学年の子どもたちから歓声が上がりました。子どもたちの気持ちが、この大漁旗に集まって「一致団結」した踊りとなるよう、祈っています。 ![]() ![]() 【5年生】1日の生活をたずね合おう
外国語「What time do you get up?」の単元のまとめとして、英語で「1日の生活」を話す姿を動画で撮影しました。「What time do you〜?」「Me too.」など、グループごとに工夫してたずね合う姿が見られました。
![]() ![]() ![]() 【5年生】運動交流会に向けて
運動交流会に向けて、学年練習が始まりました。5年生のテーマは「Our Team〜友情・協力・感謝〜」です。高倉校舎最高学年としての責任や、山の家での経験を運動交流会で表現できるよう、5年生一丸となって頑張っていきます。
![]() ![]() 6年 Oikeフェスティバル 体育の部![]() ![]() ![]() 来週は3小学校で、たかくら学習で学んだことを交流します。3小学校の繋がりを大切に、残りの小学校生活を充実していきたいと思います。 |
|