![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:26 総数:255752 |
幕を下ろします![]() ![]() 「マスクを着けて、人とは距離をとるようにしましょう」 「給食中も、飛沫が飛ぶからお話しないようにしましょう」 誰も経験したことのないコロナという感染症に翻弄された4年間。 制限されることも多く、 悲しく不安な気持ちになった人も多かったことと思います。 そんな中、今だからこそ「わたしたちにできることを!」と 立ち上がった当時の子どもたち。 大きな空に浮かぶ優しいメッセージ。 華やかな草花たち。地球。そして、2匹の龍。 デザインの一つ一つに願いを込め、 一筆一筆に思いを込めて制作された横断幕。 毎日、通勤で通る人。 たまたま通りがかった人。 一人で辛かった人。 未来が不安だった人。 本当にたくさんの人が、いろいろな人が、 この横断幕に励まされたことと思います。 ありがとう。横断幕。役目を終える時が来ました。 ありがとう。9年生。いつまでも忘れないよ。 夏休みの読書に向けて![]() 夏休み期間中も、読書センターは開館しています。ぜひ足を運んで本に親しんでください。 通知票渡し![]() ![]() 担任の先生から一人一人に、1学期を一緒に振り返りながら通知票が手渡されました。通知票は、子どもたちの頑張りの足跡です。頑張ったことは今後も続け、頑張りの少し足りなかったところは、夏休みを使って補い、次につなげてほしいと思います。 今日の給食![]() ![]() 新鮮な夏野菜(賀茂茄子、万願寺とうがらし、みょうが)が使われていて、色どりも味わいもよく、旬の味をおいしくいただきました。 体力アップタイム![]() ![]() ![]() 週2回、朝の帯時間に行っている「体力アップタイム」。今月は、玉入れゴルフと体の柔軟性を養う種目に挑戦です。遠くまで投げるコツを教え合ったり、ジャンケンに負けるごとに開脚していったりしますが、みんなで楽しく取り組んでいます。 活動の後には、手洗い・うがいと水分補給を行い、1時間目の学習に向かいました。 きずな遊び![]() ![]() ![]() 「御所東安全マップを作ろう」2(安全防災部会)![]() ![]() ![]() 他のグループの人に、どんな様子だったかを発表します。 「河原町通はたくさんのこども110番のいえが見つけられた」 「一歩、細い路地に入ると、人通りが少なくなり、危ないと思った」などの気付きがありました。 最後に、開校当初、作成された「こども110番のいえMAP」を配布し、調べたものと比べて見ました。転居されたり、緑の看板が見にくくなって見つけられないものもあったことにも気付きました。 保護者の方からも 「最近、ニュースなどで痛ましい事件などをよく聞くけど、みんながそんな被害にあってほしくない。今日の活動が少しでも生かされたらいいなと思う」とお話いただきました。 今後、このような活動の輪を広げ、より安心・安全な御所東小学校区になるようにしていきたいと思います。 「御所東安全マップを作ろう」1(安全防災部会)
御所東コミュニティの活動の中で、今年度最初の行事が行われました。安全・防災部会による「御所東安全マップを作ろう」です。
今回は、誘拐やいたずらなど、不審者から身を守るための『安全マップ』をつくることを目的としました。 そこで、上京警察署からスクールサポーターにご協力いただき、危険な場所や場面、そのときの対処についてお話していただきました。それをふまえて実際に校区に足を運び、 ・校区内の「危険な場所」を探す ・『こども110番のいえ』を探す をめあてに、「白地図」に書き込んでいきました。 ![]() ![]() ![]() 校内研究会![]() ![]() ![]() 研究授業を参観した後には、グループに分かれて協議しました。その後は、総合教育センターの指導主事にご指導いただきました。今日学んだことを日々の授業に生かしていきたいと思います。 PTA家庭教育講座「情報モラル講座」
PTA主催の家庭教育講座として「情報モラル講座」を実施しました。
情報モラルインストラクターの方に来ていただき、スマホの使い方を中心にお話していただきました。 「『スマホ18の約束』を初めて知りました。」 「他の親御さんと話し合えてよかった。」 「参加してとてもよかった(多数)」 などの感想がありました。 学校運営協議会からも参加があり、保護者、学校、地域が一緒に考え、学べたことでとても貴重な機会となりました。 ![]() ![]() ![]() |
|