京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:53
総数:372704
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

1年 英語活動 えいごとなかよし

英語活動がありました。
ALTの先生の自己紹介を聞き、いろいろな質問もしました。
体の調子のいい方を知り、先生や友だちからの“How are you?”にも英語で答えられるようになりました。
画像1画像2

4年 漢字辞典の使い方

画像1
図書館司書の川原先生に漢字辞典の使い方について教えてもらいました。
漢字辞典には、「音訓索引」「部首索引」「総画索引」の3つの引き方があることを知りました。

漢字の成り立ちや意味も載っていて、漢字について触れる良い機会になりました。

4年 図工科「ここにいたい」

画像1画像2
段ボールでここにいたいと思う場所を作りました。
囲って秘密基地みたいにしたり、屋根をつけたりしているグループもありました。

それぞれのお気に入りの場所ができて、子どもたちは大満足でした。

3年 書写 はじめの学習

画像1画像2画像3
毛筆書写の学習の様子です。
学習の進め方を確かめながら、横や縦、丸の線を筆を使って書きました。
書くときは、正しい姿勢・持ち方・筆順を意識して書いていこうね🖌

3年 1年生をむかえる会

画像1
画像2
1年生をむかえる会を行いました。
3年生からは、言葉と「友だち」という歌のプレゼントをしました。
1年生のみなさん、すてきな小学校生活を送っていきましょうね♪

第1回 町別集会

画像1画像2
 住んでいる町ごとに集まり、新班長・副班長が中心となって、子ども110番の家や町内の危険な場所を確認しました。通学路に危険なところがないか,気を付けたいことはどんなことかについて話し合っていました。その後、安全を確認しながら集団下校をしました。決められた通学路を、交通ルールを守って安全に登下校してほしいと思います。

5月 和(なごみ)献立

画像1画像2画像3
 今日はなごみ献立でした。献立は、「麦ごはん・新じゃがいものかきあげ・ひじきの煮つけ・若竹汁」でした。和献立には旬の食べ物がたくさん使われています。今回は,じゃがぶそうでいも,たけのこ、わかめ、ひじきです。旬の食べ物同士を使うとお互いのおいしさを引き立て合うことができるそうです。「若竹汁」はまさにその通りで、だしのかおりやうまみがきいておいしかったです。ごちそうさまでした。

4年 1年生を迎える会の練習をしました!

画像1
来週、1年生を迎える会があります。
最初に、どんな発表をすると1年生の心に響くか考えました。
子どもたちからは「きれいな歌声で歌う。」「心を一つにする。」といった素敵な意見が出ました。

当日はメッセージと歌をプレゼントする予定です。
1年生に喜んでもらえるようがんばりましょう!

4年 松ケ崎浄水場見学

画像1画像2
松ケ崎浄水場へ社会見学に行きました。
自分たちがいつも飲んでいる水がどのようにしてきれいになるのか、興味津々でした。
最後の質問タイムには、たくさんの質問が出てきました。


雨の中の社会見学だったので、少し早めに学校へ帰ることになりましたが、実際に見る貴重な機会になったと思います。

着替えを学校へ持ってきていただいたご家庭もありました。
ありがとうございました。

1年 学校生活 折り鶴集会

6年生の修学旅行に向け、1年生も平和を祈って鶴を折りました。
6年生が各グループに入ってくれて、丁寧に折り、完成することができました。
1年生の折った鶴も、広島へ旅立ちます。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp