京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up46
昨日:59
総数:905078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

9/24(日)おおみやまつり

画像1画像2
PTAが子どもたちのために開催する「おおみやまつり」。
各学年で1ブースずつの担当制です。
学年委員の中の「まつり委員」の皆さんが中心となり、春から準備を重ねてきました。

1年生 3つの高さを調べたよ!

算数科の「おおきさしらべ」の学習で、紙テープを使って3つの高さ(机・教卓・ロッカー)を調べました。ペアの友達と声を掛け合って調べていました。はじめは難しそうでしたが、どんどん上手にできるようになっていました。その後3つの紙テープの端を揃えて長さ比べをしました。

画像1
画像2

ナップザック作り

画像1
画像2
画像3
家庭科ではナップザック作りに取り組んでいます。
5年生で習ったミシンの使い方を思い出しながら制作しています。
少しずつ完成が見えてきました♪

お話の絵

9月27日(水)
今週でお話の絵が完成予定です!
鑑賞するのが楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

視力検査

9月27日(水)
視力検査がありました。
静かに初めの説明を聞き、
スムーズに検診ができました。
画像1画像2

△と□

そらいろ1では算数で図形の学習をしています。

今日は身近にある、三角形と四角形をロイロノートで撮影し、探しました。

四角形のものは次々見つかりますが、
三角形のものはなかなか見つかりません…。

はたして見つかったのでしょうか?
画像1
画像2

2年生 スポーツフェスティバルに向けて!

 運動場での練習が始まりました!移動の場所を確認して踊りました。難しいところもありますが、大きく動いてリズムにのっています。
画像1
画像2

給食準備2 そら3

 4月にはご飯や汁物の場所の並べ方について
「給食カレンダーを見て、同じように並べるよ。」
と伝えてきました。
 だんだん、子どもたちから
「ちゃんと並べたいし、カレンダー見てくる!」
「並べ方合ってるか見るから、テレビでカレンダーつけてほしい。」
と自分たちから気を付けるようになり、
「ご飯の場所はもう覚えてる!」
「ご飯はいつもここ!!」
と給食カレンダーを見なくても並べられるようになりました。
 そして今は、並べ替えなくてもいいように、牛乳やおかず、パン・ごはんの場所を考えて配膳しています!
画像1
画像2
画像3

給食準備1 そら3

画像1
画像2
画像3
 そらいろ学級は毎日給食当番をしています。
その前に、まずは食事をするための準備!机の上は、給食袋もエプロンの袋もきれいに畳んで準備万端です。

5年 自動車をつくる工業

画像1
完成した自動車の輸送について学習しました。

輸送方法や輸送先を調べ、
それぞれが時と共に変化していることに気づきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp