京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:30
総数:905764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

4年生 理科「雨水のゆくえ」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では「水は地面にしみこむのだろうか」という学習問題を実験し考えました。校庭の土と砂場の砂の、土のつぶの大きさの違う二つを比べて実験しました。実験が終わってからも、なぜこのような結果になるのかということまでしっかり考えることができました。

今日もソーラン!

画像1
画像2
画像3
毎日少しずつソーランに磨きをかけています。今日は学級を半分ずつに分け、お互いの踊りを見合いました。お互いのいいところを見つけ合い発表することで、「自分もあんな風に踊ろう。」と思えた子どももたくさんいたようです。

モノづくりの殿堂・工房学習に向けて2

画像1
画像2
画像3
生き方探究館のWEBサイトから、モノづくりの会社を興した人たちの自叙伝が漫画で紹介されています。それを読みながら、会社を興した人々の思いにふれました。
この学習を通して、少しでも「モノづくり」に関心をもてるといいですね。

モノづくりの殿堂・工房学習に向けて

画像1
画像2
今週末に行く、モノづくりの殿堂・工房学習の事前学習をしました。身の回りにある「モノ」がどのように作られているのかについて疑問をもち、学習問題を立てました。

5年 わたしたちの生活と工業生産

画像1
画像2
社会科の学習で工業について学び始めました。

まずは工業のイメージをつかむために、
身の回りの工業製品を見つけたり、
どんな原材料か考えたりしました。

5年 整数

画像1
今日は公約数や最大公約数について学習しました。

公倍数のときに学習したことと似ていることに気づき、
理解が早くなっていました。

5年 What time do you get up?

画像1
外国語の学習で、活動の頻度の言い方を学習しました。

この単元からの新しい言葉に慣れることを頑張っています。

書写「林」

画像1
画像2
画像3
書写では横に並んだ形の漢字を書く練習をしています。今日は「林」の清書でした。漢字の左側を書いてから右側を書くので、比較的バランスがとりやすかったようです。

あなたなら、どう言う?

画像1
画像2
画像3
国語で対話の練習をしました。こんな場面ではどういう言い方がふさわしいかなということを、相手の立場や気持ちを考えて発言できるように考えました。「優しく」「笑顔で」「相手の事情を考えながら」というふりかえりが見られました。日常で生かせるといいですね。

5年 保健室のお話

画像1
画像2
身体計測の前に、
学校での怪我についてお話を聞きました。

怪我を防ぐために日頃から、廊下を歩いたり、
物を整理したりなどの当たり前を大事にすることを学びました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp