京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:30
総数:905764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

4年生のモノづくりの殿堂・工房学習

4年生は、モノづくりの殿堂・工房学習に行きました。

前半は、電子オルゴールを作りました。先生の話をしっかり聞かないと、作り方がわからなくなるので、聞くときは、手をとめて話を聞きました。ものレンジャーの方のサポートもあり、完成しました。光が当たって、音楽がなった時は、にこっとしていました。

後半は、京都の科学技術を支えるいろいろな会社の展示学習をしました。任天堂のブースでは、展示してある文をすべて読み、自分だったらグラフィックデザイナーの仕事がしたいなと感じました。
画像1
画像2
画像3

2年生 スポーツフェスティバルにむけて

 「ダンスホール」の曲で練習しました。リズムにのって踊っています。毎回、「うわ!うれしい!」と言って行きます。先生のアドバイスを聞いて大きく動いています。
画像1
画像2

3年 理科「音のふしぎ」4

「糸もふるえてる!」

「指で押さえすぎたら聞こえなくなるから気をつけて!」

音はものがふるえることで伝わることが分かりました。
画像1

3年 理科「音のふしぎ」3

糸電話を使って、音が伝わるときの様子を調べてみました。

「同じようにふるえているんじゃないかな?」

「糸さわってみたらどう?」

お互いにコップに向かって交互にしゃべりながら試していました。
画像1画像2

3年 理科「音のふしぎ」2

「めっちゃふるえてる!」

「小さい音のときはあんまりふるえてないなあ」

音の大きさはもののふるえ方と関係していることが分かりました。
画像1画像2

3年 理科「音のふしぎ」1

音はなぜ聞こえるんだろう?
大きい音と小さい音が鳴るときは何が違うんだろう?

実験して調べてみました。

たたいたとき、はじいたとき、こすったとき・・・

どんな違いが見つかったかな?
画像1画像2

生き方探究館「工房学習」

画像1
画像2
画像3
生き方探究館へ、「モノづくりの殿堂・工房学習」へ行ってきました。前半・後半に分けて、京都のモノ作りから生まれた企業の見学と基盤を用いたオルゴールの作成をしました。

色水あそび

 図画工作であさがおの花びらを絞って色水を作り、その色水を使って画用紙にあさがおの絵を描きました。
 描いたあさがおにクエン酸やセスキ炭酸ソーダを霧吹きでかけて色を変えました。
 みんなたくさんあさがおの絵を描いたり、それぞれピンクや青にあさがおの色を変えて素敵な作品に仕上げていました。
画像1画像2画像3

スポーツフェスティバルに向けて

9月8日(金)
5人技の練習をしました。
初めてなのにたくさんのグループが成功していて
びっくりしました!
きれいに見せられるよう質を高めていきます💪
画像1
画像2

理科2

画像1
画像2
画像3
5日の観察では雲が多く月が見えなかったのですが、今日の観察では月をしっかりと観察できた子もいました☺
明日の観察では、晴れるといいですね☀
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp