京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up10
昨日:131
総数:820150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 ピア地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつも教室の掃除を手伝ってくれている9年生と一緒に地域清掃に出かけました。

4年生 体育科「リレー」

画像1 画像1
4年生は、体育科の学習で「リレー」をがんばっています。勝敗を競うこと以上に、自分たちのチームのタイムを縮めることを大事にしています。そのために、バトンパスの改善に励んでいます。

1組 校外学習にむけて

画像1 画像1
5〜9年生が社会の学習で、大文字山と銀閣寺ついて調べたことを1〜4年生に発表しました。少しお天気が心配ですが、みんなとても楽しみにしています。
画像2 画像2

4年生 図工 「お話の絵」鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み明けから図工の学習で取り組んできた
「お話の絵」がついに完成しました!!

単元の最後には、鑑賞会を行いました。

友達の作品を見て、
いいなと思ったところをカードに書いて
お互いに伝えあいました。

「細かいところも丁寧にぬっているね。」
「画用紙いっぱいに楽しい様子が伝わるよ。」
「コンテを塗り重ねているところが面白い!」
などと、温かい雰囲気の鑑賞会になりました。
みんなの表情も、達成感に満ちていました。

7年生 蓮花タイム

蓮花タイムは新章に突入です。
今度のテーマは「自分の人生について考えよう」です。
将来について考える切り口の一つとして、働くことについて考えます。
今日の学習では、ライフイベントについてイメージしてみたり、
10年後の自分の生活を想像してみたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業の様子

こちらは今週末に控えたチームステージピア自由研究発表会に向けた準備です。
6年生の時よりも一歩進んだ内容や、
目のつけどころが面白いものが増えたように感じます。
本番のポスターセッションも、頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年・3年ピア交流

先週、合唱を見に来てくれた3年生から、今日の昼休みの合奏練習へのご招待を受けました。
教室に伺うと、すでに発表モードに仕上がった教室で、待ち構えてくれていました!
3年生の演奏はとても楽しく元気いっぱいで、自然とこちらも笑顔になってしまう、そんな時間でした。
体が動き出し、リズムに合わせて体を揺らす人。
以前教えてもらった先生と一緒に手遊びパートを演じる人。
濃密な15分間をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 自由研究 発表練習

夏休みに取り組んだ自由研究の発表練習を行いました。
研究をわかりやすく伝えるためにはどうすればよいか,
考えながら発表できたと思います。
ポスターセッションに期待が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ひびけ!スマイルミュージック(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日(金)に本番を迎える
秀蓮フェスティバル音楽の部。

4年生の演目名は
「ひびけ!スマイルミュージック」です!
演奏する人、聴いている人みんなが
笑顔になれるような音楽が体育館中に
響き渡りますようにと願いをこめて…。

残暑厳しい9月後半あたりから、
学年全体での練習の回数も増えました。
細かな動きを確認したり、
演奏や歌声の精度を上げたりしています。
本番に向けて、みんな気合いばっちりです!

本番では、5曲演奏しますので
どうぞ皆様楽しみにしていてください♪

算数Aチーム「かけ算」「なんばんめ」

ゲーム活動をしながら楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/9 スポーツの日
10/10 学習確認プログラム(7〜9年)
10/11 1組校外学習(大文字予備日)
検尿1日目
10/12 聴覚支援センターより出前授業(1年)
検尿2日目
10/13 2年遠足(動物園)
8年生チャレンジ体験事前訪問(5・6限)
9年生出前授業(6限)

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp