京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up8
昨日:131
総数:820148
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

7年生 最後の合唱練習

延期となってしまった音コン本番。いよいよ明日です!
どのクラスも最後の練習に向き合うことができたのではないでしょうか。
明日は集合時間に間に合うように、元気に来てくださいね!
気持ちよく歌い、自然と思い出に残るような発表になることを期待しています。
どのクラスも、練習の成果を出し切りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業の様子

道徳は各クラスで学年の先生が授業をしました。
クラス担任とは違った先生と、普段の教科とは違うことを学ぶ時間。
この何気ない刺激が大きいように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ひびけ!スマイルミュージック(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本番まであと2日。

4年生の歌声や演奏は、
今日も体育館いっぱいに響き渡っていました。

少々緊張気味な様子や、必死な表情が
写真をご覧いただいたら伝わるかと思いますが、
身体を横に揺らして楽しそうに演奏している姿も
見られ、どの子も本当に頑張っています。

自主学習で、それぞれの曲の演奏のポイントを
自分の言葉でまとめてきている人もいました。
「みんなを感動させたい。」
「4年生みんなで最高の思い出をつくりたい。」
「『音』を『楽』しむ!」
そんな思いがひしひしと伝わってきました。

元気いっぱいに奏でる最高の音楽を届け、
みんなが笑顔になってくれたらいいな♪と願い、
4年生一同元気に練習に励んでおりますので、
6日(金)はどうぞお楽しみに!!

4年生 図工「ギコギコトントンクリエイター」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、図工室を利用して
「ギコギコトントンクリエイター」の学習が
始まりました。

のこぎりを使うとあって、
まずはのこぎりの使い方を説明すると、
みんなが真剣な表情で先生の話をしっかり聞き、
一緒に使い方を学習しました。

そして、いよいよ木を切っていきました。

初めは、「かたい!」「切れへん!」と
悪戦苦闘している様子がたくさん見られましたが
少し時間がたって慣れてくると、
「先生、なんか慣れてきた!」と
上手にのこぎりを扱う姿もたくさん見られました。

どんな作品が完成するか、早くも楽しみです。

これからも、安全には十分に気を付けて
学習に取り組んでほしいと思います。

4年生 理科「ものの温度と体積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業風景です。
「ものの温度と体積」の学習が始まりました。
待ちに待った、理科室での学習です。

今日は、空のペットボトルにふたをして
湯や氷水の中に入れた時の
ペットボトルの様子を、実験で確かめました。

ペットボトルの中の空気を
あたためたり冷やしたりしたとき、
空気中の体積はどうなるのかを学習します。

また、今日は
ガスコンロの使い方も学習しました。
安全に十分に気を付けて、
これからも学習に励んでほしいと思います。

2年生【図工】たのしく うつして! 紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では紙版画に挑戦します!
秀フェスの体育で行った「ドラえもん」のダンスの様子を切って・貼って表現します。
まずは、体を紙で上手に表現してます。足・腕・顔など細かい部分にも集中して取り組んでいます。

2年生【生活】もっと もっとまちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期にもまちたんけんにいきます。
そのための準備をグループに分かれて相談しています。
「どんなことを聞こうかな?」
「こんなこと聞いたらいいんじゃないかな?」と
みんなで協力して相談中です!!

4年生 蓮花タイム「聴覚障がい者の方の生活について」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は蓮花タイムで「みんながくらしやすいまちをみんなで創る」を目標に学習を進めています。そこで今回は、ゲストティーチャーをお招きして、「聴覚障がい者の方の生活について」教えていただきました。
聞こえないということにもいろいろな状態があることや、コミュニケーションの手段はいろいろあるけどやはり手話が一番安心できる方法であることなど、初めて知ることがたくさんありました。また、いくつかの手話も教えていただき、できるようになりました。
少しずつ「みんながくらしやすいまち」について学びが深まってきました。

1組 ボッチャ その2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は赤チームが優勝しました。
みんなとても上手になってきています。

1組 ボッチャ

画像1 画像1 画像2 画像2
スクウェアボッチャをしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/9 スポーツの日
10/10 学習確認プログラム(7〜9年)
10/11 1組校外学習(大文字予備日)
検尿1日目
10/12 聴覚支援センターより出前授業(1年)
検尿2日目
10/13 2年遠足(動物園)
8年生チャレンジ体験事前訪問(5・6限)
9年生出前授業(6限)

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp