京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:49
総数:534629
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

食に関する指導 6年「緑の食べ物を食べてもっと健康に過ごそう」

画像1
画像2
今週から勉強にきている、栄養教諭の教育実習生が6年生と一緒に学習しました。
一日に必要な緑の食べ物350gをとる工夫について、今までの自分の生活を振り返り、実物の食材を見ながらグループで話合いをおこないました。

 ・皮をむいたら食べられるみかんを取り入れる
 ・給食の野菜は今まで減らしていたけど、これからは減らさずに食べる

など、自分ができることを考えてくれていました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
10月5日(木)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・いわしのかわり煮
・キャベツのごま煮
・すまし汁でした。

 今日の「いわしのかわり煮」は新物資「一味唐辛子」を使用しました。
小学生の児童にも食べやすく、ごはんによく合いました。

 1年生の教室でも、骨を上手に取分けながら食べていました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
10月4日(水)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・かしわのすき焼き
・切干大根の三杯酢でした。

 甘辛い味付けのすき焼きがごはんによく合いました。
秋に美味しい「えのきだけ」が入ってシャキシャキとした食感もたのしめました。

 切干大根の三杯酢は、疲れた体に酸味パワーがはたらいてくれます。
しっかり食べて、元気に来週の体育発表会を迎えてほしいと思います。
 

こがしょうまる 誕生日おめでとう!

画像1
本日、10月3日は
久我の杜小学校の ゆるキャラ
『こがしょうまる』の
4才の誕生日でした。

こがしょうまるは・・・

・あかるい
・やさしい
・あそぶのだいすき

久我の杜小学校のみんなも
『こがしょうまる』みたいに
なりましょうね!

本日の朝会で紹介し
全校みんなでお祝いをしました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
10月2日(月)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふのそぼろ煮
・ほうれん草とじゃこのいためものでした。

 高野どうふにだしがしみ込んでいて、ひき肉のうま味と共にごはんによく合いました。

 ほうれん草にじゃこが入っていることで、ほどよい塩味で食べやすかったです。

今日の給食 行事献立「月見」

画像1
画像2
画像3
9月29日(金)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・豚肉とこんにゃくのいため煮
・里いもの煮つけ
・キャベツのすまし汁でした。

 今年の中秋の名月は今日9月29日です。
秋は空気がすみわたり、月が綺麗に見えます。

秋の実りに感謝して、十五夜にはすすきやだんご・里いもなどをお供えして月見をします。

給食では「里いもの煮つけ」スチームコンベクションオーブンでふっくら調理しました。だしのうま味と共に美味しくいただきました。

地産地消「しば漬」

画像1
画像2
画像3
京都府産の「なす」と、京都市左京区大原で育った「赤じそ」、「塩」のたった3つだけから作られた地産地消の漬物です。

すぐき・千枚漬と共に「しば漬」は京都の三大漬物です。

・梅干しっぽいにおいするな〜
・すっぱいな〜
・紫色がきれいやな〜

 目・鼻・口でも美味しさを見つけながら食べてくれていました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
9月28日(木)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・厚あげの野菜あんかけ
・切干大根のごま煮
・しば漬でした。

 和献立ではない、食べやすい2品の献立の日に漬物「しば漬」がついています。
1年生にとっては、初めて食べる人もいました。

 すっぱい
 ごはんがすすむ

 それぞれ味を見つけながら、ごはんと一緒に食べていました。

1年生 体育発表会の練習 頑張っています!

画像1
画像2
画像3
1年生にとっては、小学校生活はじめての「体育発表会の練習」です。

先生の指示をしっかり聞きながら、動きを合わせて動いていました。

5年生 体育発表会の練習 頑張っています!

画像1
画像2
画像3
5年生 綱引き
クラスみんなの力を合わせて、一生懸命引っ張ります。
「次は負けへんでぇ!」
「がんばろう」

声をかけ合いながら、練習試合を頑張っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp