![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:108 総数:590315 |
【2年生】国語科 漢字の読み方
国語科ではいろいろな読み方をする漢字について学習しています。単元の最後に漢字クイズを作って友達と出し合いました。「クイズを作っているときに、新しい読み方を知りました。」「作ったクイズをお家の人にも出してあげたいです。」と振り返っていました。
![]() ![]() 【2年生】運動会の練習![]() ![]() ![]() お話の絵 かんしょう【3年生】
お話の絵が完成したので、クラスみんなで鑑賞をしました。自分がどんなところを工夫したのか工夫したことをカードにまとめて作品とともに置き、そのあとに友だち同士で作品を見合って鑑賞カードを書きました。いいなと思ったところや工夫していると感じたことを鑑賞カードにまとめました。また鑑賞カードをプレゼントしあいっこしようと思います。
![]() ![]() ![]() お話の絵2【3年生】
大きくはっきりと書くことを意識してコンテで下書きをしてから、絵の具で色を塗りました。色の選び方や色の塗り重ね方を工夫しながら塗り進めました。背景は、今まで学習したぼかしや吸い取り、かすれなどの技法を使いながら描きあげました。
![]() ![]() ![]() お話の絵1【3年生】
お話の絵の下書きをする前にまず、想像を膨らませるためにスケッチをしました。どんな大きさでかこうかな、どんな形でかこうかななど想像しながら細かくスケッチをしました。
![]() ![]() ![]() 【5年生】エントリー種目!
6年生と一緒にエントリー種目の練習を行いました。高学年は玉入れ・大玉転がし・リレーを行います。今日の練習での競技も大盛り上がりでした。
![]() ![]() 【5年生】今日はたてわり遊びでした!
今日の昼休みはたてわり遊びを行いました。教室で遊ぶグループ、運動場で遊ぶグループに分かれて遊びました。5年生は低学年を気遣いながら、楽しそうに遊んでいました。
![]() ![]() 理科だより5年「花と実の学習」まとめ
花と実の学習についてまとめました。
・イチゴを育てている温室でたくさんのミツバチをはなすのはなぜか。 ・花粉の中にとげをもったものがあるのはなぜか。 ・植物の種類によって花粉の姿・形はどのようにちがうのか。 ・め花とお花とでは、どのような違いがあるのか。 など、受粉や結実、花の仕組みについて話し合いました。 みんないままでの学習を振り返りながら、話し合っていました。 ![]() ![]() 理科だより6年「水よう液をリトマス紙で調べる」
8種類の水よう液をリトマス紙で調べます。
リトマス紙が赤色になれば酸性。 青色になればアルカリ性。 変化しなければ中性です。 みんな興味をもって、リトマス紙の変化の様子を調べていました。 ![]() ![]() ![]() たてわり遊び
今日の昼休みはたてわり遊びがありました。教室と外に分かれて、1年生から6年生までみんなで遊びました。2学期に入って初めてのたてわり遊びで「久しぶりで楽しかった」と子どもたちも言っていました。10月の後半にはたてわり遠足があります。楽しみです。
![]() ![]() |
|