京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:38
総数:645738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

【5年生】男女が仲よくするよさについて考えよう

画像1
 道徳科では「古いバケツ」という教材をもとに、「男女仲よく」という主題について学習しました。学習の最後には「男女が仲よくするよさ」について、グループで話し合いました。「男女で協力できるね。」「困ったときは助けてもらえるよ。」「お互いのよさを認め合うことが大切だね。」など、話し合った内容をホワイトボードに書いて発表し合いました。

【5年生】10月のかがやきタイム

 10月は人権月間です。10月のかがやきタイムは、人権月間のテーマでもある「相手への思いやり〜みんなが嬉しい言葉をつかおう〜」に沿って、これから取り組んでいきたいことや大切にしたいことを話し合います。5年生は、学年集会を開いて話し合いました。「相手を思いやることは、優しい言葉を使うことだと思います。」「せっかくの思いも、言葉にしないと伝わらないと思います。」「自分が言われて嬉しい言葉は、相手にとっても嬉しいと思うよ。」など、人権意識について考えることができました。今回話し合った内容をもとに、1か月ほど学年で人権についての取組を行っていきます。
画像1画像2

【5・6年生】交流競技練習

 運動交流会では、5・6年生による交流競技があります。タイトルの「みんなの力、ツナげていこう〜高倉を引っ張れ!!〜」にもあるように、競技は綱引きです。今日は練習でしたが、運動場の真ん中に置かれた綱を挟んで座る5・6年生の姿は緊張感もあり、「さすが高学年」と思わせる様子でした。
画像1
画像2
画像3

おはようおはなし会(1年生)

 本日は、クラスみんなで朝から楽しみにしていた「おはようおはなし会」でした。読んでいただいたのは、「いかりのギョウザ」という絵本です。休み時間には、「フライパンが喋ったところが面白かったね!」「いかりの火で焼くなんてすごかったね!」など子供達同士で楽しそうに話している姿が見られました。図書室と歩む会の皆様、いつも選書から読み聞かせまで本当にありがとうございます。また次回も楽しみにしております。
画像1

おはようおはなし会(2年生)

 おはようおはなし会がありました。今日は「このほんよんでくれ!」というお話を読んでいただきました。いつも子どもたちが引き込まれるような読み方で、最後までお話の世界に聞き入っている様子でした。図書室と歩む会の皆様ありがとうございました。
画像1画像2画像3

今日の給食 10月6日(金)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・カレーあんかけごはん(具)・春巻」でした。
 カレーあんかけごはんは、具を教室でごはんにかけて食べます。けずりぶしでとっただし汁・料理酒で豚肉・にんじん・たまねぎ・かまぼこを煮て、さとう・みりん・カレー粉・塩・しょうゆで味つけして、かたくり粉でとろみをつけてあんかけにしました。いろいろな具の入ったカレー味のあんかけごはんは、子どもたちに大人気でした。
 今日一番の人気は春巻。給食を取りに来た当番さんは「今日は春巻だ。」と楽しみにしてくれ、教室でも声をかける前から「春巻おいしい!」「パリパリでおいしい。」「もっと食べたい。」とたくさん感想を教えてくれました。給食の揚げ物は給食室で手作りしています。今日の春巻ももちろん手作りです。しいたけ・たけのこ・ツナ・はるさめ・かたくり粉・料理酒・オイスターソース・塩・しょうゆで具を作り皮に1人分ずつ乗せて巻いて揚げました。
画像1
画像2

【4年生】お話の森

 3日(火)と4日(水)に、「お話の森」がありました。「働く」をテーマに、いろいろな本の紹介や読み聞かせをしてくださいました。とても面白いお話ばかりで、子どもたちは興味津々の様子でした。紹介していただいた本は、各教室に置き、実際に手に取って読めるようにしていきます。これからも読書に親しんでほしいと思います。
 今回お話を読んでいただきました講師の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
画像1

3小総合発表会

画像1
画像2
画像3
 今日は、高倉小学校・御所東小学校・御所南小学校の3小で、伝統文化学習の発表会をしました。それぞれの弟子入りしたお師匠様から学んだことや、具体的な活動内容、そこから学んだ「伝統文化の神髄とは何か」に対する自分なりの考えを発表しました。この活動を通して、伝統文化と繋がっただけでなく、3小での繋がりも強まった発表会になりました。

3年生体育「運動交流会に向けて」

画像1画像2
 今週最後の交流会に向けての練習でした。子どもたちは最後の練習だと思い一生懸命に取り組みました。子どもたちは笑顔で自信にあふれ、気持ちのこもったダンスを見せてくれました。本番が楽しみです。
 100m走では、並ぶ順を再度確認し、本番同様に走りました。子どもたちには順位を気にする様子が見られましたが、一生懸命走り応援する姿も見られました。
 本番まで5日です、練習は残り1回。素晴らしい本番になるようにがんばります。
 今日の100m走は、最後に2名の担任が一緒に走りました。子どもたちはとても楽しそうでした。

運動交流会練習(1年生)

 昨日と本日の2日間で1、2年生合同で行う団体競技「玉入れ」の練習をしました。最初はみんな「難しい!」と言っていた玉入れですが、練習を重ねるにつれ、どんどん上達していく姿が微笑ましかったです。競技終了後に、入った玉をみんなで数えるときには、みんなで大盛り上がりでした!本番はどうなるのでしょう?楽しみです。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp