京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up58
昨日:79
総数:565485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 ぼくだって

 道徳で、「ぼくだって」というお話をもとに、「相手を理解する心」について考えました。実際に相手と同じ立場にならないと、相手のことを理解するのは難しいですが、少しずつ相手の気持ちや状況も想像できるようになっていくといいなと思います。
画像1
画像2

4年生 読み聞かせ

朝のきらっとタイムで地域の方に来ていただき、読聞かせをしていただきました。読聞かせの前にも楽しいお話をしていただき、楽しい時間を過ごさせていただきました。今から次回の読聞かせが楽しみです。
画像1画像2

4年生 外国語活動「What time is it?」

単元のまとめとして、友だちと好きな時間を伝え合いました。たくさん友だちと交流できる時間があり、どんどん上手に英語でしゃべることができました。恥ずかしがらず、どんどんチャレンジして、もっともっと上達しようね。
画像1
画像2
画像3

美豆なかよしタイム 4年生

画像1
画像2
 美豆小学校では「美豆なかよしタイム」という名前で、全校で人権に関する授業を行っています。9月のテーマは、健康教育「性に関する指導」です。

 4年生は、「わたしはあかねこ」という絵本の読み聞かせから、自分らしく生きることについて考えました。主人公はしろねこと、くろねこから生まれた1匹のあかねこ。周りからの偏見や押しつけを乗り越えて、自分らしく生きることのできる場所を見つけます。
 「人によって違うものにはなにがあるだろう」、「自分らしいと感じるところはどこだろう」と、猫の世界から人間の世界へ目を向けて、一人ひとりの違いや、よさに目を向けました。人と違ってもいい、自分らしく生きられればいい、ということを感じられたのではないかなと思います。

 大人の中にも、子どもの中にも、無意識の偏見はあります。みんなが自分らしく幸せに過ごせるように、一人ひとりの違いを認められる大人になっていってくださいね。

2年 体育「リレーあそび」

画像1
画像2
画像3
 リレーあそびが始まりました。最初は「くねくねリレー」をしていろいろなリレーにしたしむことから進めています。
 チームで順番を相談したり、応援したりと仲も深めてほしいと思います。

2年 国語「なかまのことばとかんじ」

画像1
画像2
 たくさんの単語を仲間分けしてみました。ロイロノートを使って一人ひとり考えた後、交流しました。
 自分たちの知っている言葉が様々な仲間分けできることに気付くことができていました。

2年 外国語「サラダで元気」

画像1
画像2
 デロン先生と野菜の名前の言い方を何度も確認することができました。英語の歌もノリノリで歌い、数の数え方もばっちりです。

美豆なかよしタイム 6年生

画像1
画像2
 美豆小学校では「美豆なかよしタイム」という名前で、全校で人権に関する授業を行っています。9月のテーマは、健康教育「性に関する指導」です。

 6年生では、「いろいろな性のあり方について知ろう」というめあてで学習をしました。人には体の特徴だけで分けられる「体の性」だけでなく、自分の性をどのように思うかの「心の性」、どんな性別の人を好きになるかの「好きになる性」、服装やふるまい、言葉遣いなどでの「表現する性」があって、単純に男女という2つだけには分けられません。人によって性のあり方は違い、普通や当たり前はないのだということを知りました。

 どんな人も生きやすい学校や社会をつくるためには、まずは知ること、そして差別や偏見を持ってしまっていないかを考えつづけることだと思います。子どもたちには、ぜひこれからも柔軟な考えを持てる大人になっていってほしいと願います。

6年 貴族のくらし

 社会では、歴史の学習をしています。今日は、平安時代の貴族のくらしについて調べました。貴族の住んでいたやしきの様子や、どんな仕事や遊びをしていたのかを知り、現在との違いに驚いていました。
画像1
画像2

流れる水のはたらきと土地の変化

画像1画像2
 理科の学習で、流れる水のはたらきについて学習しています。この日は砂場で一度川を再現して、水の流れによって土地がどのように変化していくかを観察しました。
 これから、何度か条件を変えて実験を重ね、結果をまとめていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp