京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/14
本日:count up62
昨日:27
総数:879462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は10月24日です。予備日は10月28日です。

ふででかきました

画像1
画像2
画像3
はらいやとめを水書でれんしゅうしました。「ぴたっ。」「すうっ。」といいながらていねいにゆっくり書きました。

3年生 植物の育ち方(3)

それぞれの鉢に植えた大豆の芽が

出始めました。

まだの子もいますが

「早く出ないかな。」「水あげな!」

と,成長を楽しみにしています。
画像1
画像2

さくらんぼ学級 「3校交流会」

画像1画像2画像3
同じ中学校区にある3つの小学校の育成学級のみんなが「はじめまして」の会として交流会をしました。
桂徳小学校が会場だったので、みんなで歩いて向かいました。

自己紹介をして、1年生は歓迎のメダルをもらい、ゲームやダンスで交流しました。
わりばし鉄砲の的あてゲームは、なかなか的に命中しなくておもしろかったようです。

また、会えるといいですね。

さくらんぼ学級 家庭「玉結び・玉止め・波ぬい」

練習布を使って「玉結び」、「玉止め」、「波ぬい」の仕方を習いました。

針に糸が通った時、「通ったら気持ちいいなぁ。」とつぶやいていました。

練習布の「おたまじゃくしを作ろう」という箇所を使いました。初めてとは思えないぐらい、とても上手にできました。


画像1画像2画像3

5年 言葉の意味が分かること

画像1
画像2
国語の学習では、見立てたり、言葉の意味の広がりを考える説明文を学習しています。

「はじめ・中・終わり」に分ける際、どの段落で分けられるか自分で考えた後に、交流しました。

「接続語」や「筆者の考えが入ってるから」など、今までに学習したことをもとにして自分の考えを伝えることができました。

さくらんぼ学級 「マスコットづくり」

フェルトと綿を使ってマスコットを作っています。

綿が出てこないように細かく波縫いすることをめあてにしていました。

いつか家族や下の学年の友達にプレゼントしたいという目標もあります。



画像1画像2画像3

6年 未来をつくる その6

 戦争は過去の話なのだろうか?
今も世界では、戦争や内戦、紛争が起こっている。子どもたちは、今の世界の現状を知ることを通して、平和の大切さを改めて感じていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科 植物の育ち方

画像1画像2画像3
3年生では
ホウセンカ・ヒマワリ・ダイズ・オクラを育てています。

先週,たねをまきました。

今日観察をすると
ダイズが芽を出していました。

ヒマワリも,たねを被ったまま芽を出していました。

この後の成長が楽しみですね。

さくらんぼ学級 音楽「リコーダーの演奏」

前回はソラシの3音で演奏できる曲でしたが、今回はソラシドレの5音の曲に挑戦しました。

曲名は「メリーさんのひつじ」です。

「シ」から「レ」の運指を何度も練習し、スムーズに演奏できるようになりました。

画像1

3年生 みんなで決めよう

画像1画像2画像3
係活動で、クラスがより良くなるよう、

自分たちでどんなことができるのか考えました。

みんなで楽しくなるような活動ができたら、いいですね。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp