京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up38
昨日:27
総数:879438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は10月24日です。予備日は10月28日です。

5年 生命のつながり

理科の学習では、生命のつながりの学習で、メダカとインゲンの成長を観察しています。

各教室でインゲンの発芽の様子を班で見守っています。
水をあげた時と、あげない時の違いも合わせてこれから学習を進めていきます!
画像1
画像2

5年 総合

画像1
画像2
「自分に合うこと」→「それを得意とする仕事」にむずびつけて今日は、学習を進めました。

「機械系をさわることが好き」→「ゲームクリエイター」「職人」など…。
自分に合った仕事を少しだけ、自分なりに見つめることができたようです。早くできた子は,ペアで、どんな風に見えるのかを交流し合い楽しく学習を進められました!

次から、仕事を詳しく調べていきます!

3年生 国語科 こまを楽しむ(2)

画像1
画像2
画像3
子ども達が遊びたいと思ったこまの一例です。

5年 形が動く・絵が動く

今日は、完成した作品の上映会を行いました。

自分の作品を見てもらう・ほかの人の作品から学ぶ。

笑いあり・学びありの楽しい学習でしたね!

また家で時間があったりやってみよう!!と思う人はやってみてくださいね!
画像1

5年 国土の気候と特色

画像1
社会の学習では、「国土の気候と特色」の学習に入りました。

今日は導入として3月の各地の写真を挙げ、「北海道は雪降っているのに、沖縄は海開き?!」とみんな驚きと興味に湧きながら学習を進めることができました。

これから台風や梅雨も多くなってきます。
実際に体感しながら、日本の気候の特色を学んでいってもらえたらと思います。
画像2

3年生 国語科 こまを楽しむ

画像1
画像2
画像3
段落とその中心をとらえて読もう,という

目標で学習を進めていますが

「こまを楽しむ」という文章を読み取り

自分はどのこまで遊びたいか考えて思いを書きました。

3年 国語 こまを楽しむ

画像1
画像2
 「こまを楽しむ」の話を読んで、いろいろなこまの楽しみ方を知ることができました。自分だったらどのこまで遊んでみたいか考え、意見交流をしているところです。選んだこまで遊びたい理由も人によって様々でおもしろかったです。

3年生 理科 植物の育ち方(2)

画像1
ホウセンカとヒマワリ,どちらも

発芽しました。

これから成長を追いかけていきたいと思います。

理科 電気の学習

画像1
画像2
画像3
理科では電気の学習をしています。
まずはプロペラカーの組み立てから・・・
様々な部品を組み合わせて作りました。
いよいよ電池を入れて、スイッチオン!

「まわった!」「あれ、向きが違うぞ・・・」
いろいろな声が聞こえます。
電池の向きによって違いがありそうですね。
これからの学習が楽しみですね。

6年 自主学習ノート紹介

テストに向けて計画的に学習できる姿が素敵ですね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp