京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up70
昨日:39
総数:510403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

学校生活の様子「運動会全校練習(3)」(10月6日)

応援席に戻ってから、エール団が中心になってエールの練習をしました。みんな大きな声で、かけ声を出していました。応援があると、運動会気分が盛り上がります!
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「運動会全校練習(2)」(10月6日)

開・閉会式の練習とともに、準備運動になる全校ダンスの練習も行いました。それぞれのクラスでも練習していたので、みんな気持ちよく踊ることができました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「運動会全校練習(1)」(10月6日)

1週間後に控えた運動会に向けて、1・2校時に全校練習を行いました。

全校のみんなが揃って行う運動会は4年ぶりです。運動場に整列し、開会式と閉会式の練習を行いました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子(10月6日)

今日は、計画委員のあいさつ運動の日です。朝から正門と西門で計画委員会の子どもたちがあいさつをがんばっています。先週から、「あいさつじゃんけん」という取組も始まっています。みんなの元気なあいさつの声が響く、気持ちのよい朝でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月5日)

今日の献立は、

・麦ごはん
・とりめしの具
・だいこん葉のごまいため
・なめこのみそ汁  です。

今日は、10月の和献立の日でした。「とりめし」は、鶏肉のほか、にんじん、ごぼう、干しいたけなどたくさん具が入った食べ応えたっぷりの献立です。ごはんとよく混ざるように、給食調理員さんが具を小さく刻んでくださっています。ごはんに混ぜて、おいしくいただきました。「なめこのみそ汁」には、なめこが入っています。なめこの舌触りを楽しんでいただきました。
画像1
画像2

学校の様子「うさぎの名前が決まりました」(10月5日)

9月に梅津小学校にやってきたうさぎの名前が決まりました。

飼育委員のみんなが考えてくれた名前は、「チョコ」です。かわいい茶色の毛色が名前の由来です。うさぎ小屋だけでなく、校舎の中にもたくさんのお知らせポスターを貼ってくれました。
これまで「うさぎちゃん」と呼んでいましたが、これからは、みんなで「チョコ」と呼んであげたいですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(10月5日)

2年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。

運動場での練習も、回を重ねるごとに場所や移動に慣れてきました。大きな動きも堂々としていて、とても見ごたえのある演技です。本番用の花笠で演技をするのが楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

1年 おいしい給食

画像1
給食の様子です。
みんなが毎日、楽しみにしている時間です。

この日は「かしわのすきやき」が出ました。
配膳のときから、「おいしそう〜!」と言っている人がたくさんいました。食べ始めると、「おいしい!」と喜んでいましたね。

明日の給食も楽しみにしていましょう!

今日の給食(10月4日)

今日の献立は、

・黒糖コッペパン
・ベーコンとポテトの変わりオムレツ
・野菜のスープ煮
・牛乳  です。

「ベーコンとポテトの変わりオムレツ」は、じゃがいも、たまねぎ、にんじんなどの野菜とベーコンに、わりほぐした卵を流し込んで仕上げたふわふわのオムレツです。塩こしょうの味付けの加減がちょうどよく、ふわふわの卵の食感を楽しんでとてもおいしくいただきました。
画像1
画像2

学校生活の様子「部活動 音楽部」(10月4日)

音楽部は、いつも音楽室で活動しています。今は、「エンターテイナー」の合奏、「星に願いを」のアコーディオン重奏に取り組んでいます。みんなで一緒に譜読みをしたり、パートごとに練習をしたりして音楽に親しんでいます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp