![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:34 総数:603984 |
理科「流れる水のはたらきと土地に変化」
5年生の理科では,流れる水はどんなはたらきをするのか,川に見立てた実験機器を使って学習してきました。そして上流と下流の石の大きさや形の違いがなぜ生じるのかを考えました。石の形が変わるには長い時間が必要ですが,ペットボトルと水,滑石を使ってモデル実験をしました。
ゆるやかに1000回,はげしく1000回,グループのメンバー全員でペットボトルを振って確かめました。最初は滑石に角がありましたが,だんだんと角が取れて丸みが出るのを見ることができました。 5年生はみんな必死で振ってくれていました。お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() 教育実習、がんばっています。![]() ![]() 授業をしたり、児童とふれあったり、教職員の話をきいたりといろいろなところから学んでいます。この実習を通して、教師という仕事のすばらしさを感じてほしいと思っています。 運動委員会企画「交流リレー3・4年」![]() ![]() 3年生からスタートして、4年→3年→4年→3年と交互にバトンをつないで走ります。 みんなで楽しそうに走っていました。 【おおぞら】お話の絵を描こう
物語の読み聞かせを聞いて
好きな場面を絵にすることができました。 「怖い感じが出るように色を塗ろう。」 「海の中にはどんな生き物たちがいるかな。」 と想像を拡げながら素敵な作品に仕上げることができました。 ![]() ![]() ![]() 【おおぞら】本を読み合おう![]() 読む場所をそうだんしながら決めて 一文字ずつ頑張って読むことができました。 【おおぞら】ピーマンを使って![]() ![]() 「ピーマンとじゃこ炒め」を作りました。 ピーマンを5mmの幅に千切りして 上手に調理することができました。 第51回宇多野学区民体育祭![]() ![]() ![]() 快晴の下、宇多野小学校運動場で、第51回宇多野学区民体育祭が開催されました。 コロナ過の為、開催を中止してきた体育祭が久々に実施され、各町内からたくさんの方が参加されました。 町内対抗の玉入れ、綱引き、リレー、宅配走等、子どもも大人もみんなで楽しめる競技が進行され、とてもよい体育祭となりました。 敬老のお手紙のお返事が届いています。![]() お返事には、手紙をもらったお礼だけでなく、子どもたちを励ますような言葉かけやご自身の近況のお話など、心温まるお言葉をいただき、ありがとうございます。 頂いたお返事は、子どもたちに紹介したり、掲示したりしていきます。 ソテツの花が咲きました
毎日9月とは思えない暑さです。
正門の横に植えているソテツが花をつけているのが分かりました。 10年に一度くらいの間隔で咲くそうです。珍しいので学校にお立ち寄りの際にぜひご覧ください。 ![]() あさがおの花で色水あそびをしました。
夏休みに集めておいたあさがおの花を使って、色水あそびをしました。あさがおの入った袋をもんでいると、みるみるきれいな色になりました。好きな形におった紙を染めて、子どもたちは喜んでいました。
お花集めにご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() |
|