【3年生】重さ
算数の学習の様子です。
いろいろな計器を使ってものの重さをはかったり比較したりしています。
初めて使うばねばかりやキッチンスケールなども,上手く活用することができていました。
【3年生】 2023-09-27 18:01 up!
植物の育ち方【3年生】
春から育ててきた大豆・おくら・ひまわり・ほうせんかの育ち方を模造紙にまとめました。どんなふうに育ってきたのか、みんなに何を知ってほしいのか、どんな工夫をすればみんなが見やすく作れるのかを考えながらまとめました。最後は発表して交流しようと思っています。
【3年生】 2023-09-27 18:01 up!
楽しい音楽はじめましょう【3年生】
3年生から学習し始めたリコーダーですが、2学期に入ってとても綺麗な音色で吹くことができるようになってきました。歌声も元気な歌声ときれいでなめらかな歌声を使い分けて歌うことができるようになってきました。子どもたちはみんな楽しみながら、歌やリコーダーの学習を進めています。
【3年生】 2023-09-27 18:01 up!
重さ【3年生】
算数科の学習では、「重さ」の学習を進めています,今日は、はかりを使って身の回りの重さを測りました。正面の位置から秤の目盛りを見て、「〇gだね」と友だちと確認しあっていました。
【3年生】 2023-09-27 18:01 up!
【2年生】朝の読聞かせ
朝の読書時間に読み聞かせをしていただきました。今の時期にぴったりの運動会の絵本でした。でも、運動会に参加するのは、子どもたちではなく鬼や神様たち。とても面白くて、みんな乗り出して聞き入っていました。
【2年生】 2023-09-27 18:01 up!
【2年生】運動会の練習
今日は運動場で50m走の練習をしました。走る順番を確認し、一度走ってみました。去年経験しているのでみんなすごくスムーズに取り組むことが出来ました。本番が今から楽しみです。
【2年生】 2023-09-27 18:00 up!
理科だより5年「アサガオの受粉」
おしべの先の花粉がめしべの先につくことを「受粉」といいます。
アサガオのおしべの先にある花粉が、どのようにしてめしべの先につくのかについて調べました。
アサガオの花を分解し、おしべとめしべについて、くわしく観察しました。
めしべよりおしべの方が短いのに、どのようにして、花粉がめしべの先に運ばれるのか、これから調べていきます。
【理科だより】 2023-09-27 18:00 up!
【2年生】運動会の練習
体育ではリズムダンスの練習を進めています。今日は、歌詞をしっかりと聞き、どこでしゃがむか、どこで進むかなど細かい部分を確認していきました。その後、初めて運動場に出て踊ってみました。とても広いので、隣と間隔をあけながら踊るのは少し難しかったです。これから練習を重ねようと思います。
【2年生】 2023-09-26 20:51 up!
【2年生】音楽科 リズムを重ねて楽しもう
音楽の学習では「山のポルカ」の演奏に取り組みました。新しい曲に入るときには、指使いで気をつけるところを楽譜にチェックし、間違えないようにしています。うまく弾けるように練習をしていきたいです。また、今の季節にぴったりの「とんぼのめがね」を歌いました。夕焼け雲の中を飛ぶトンボを想像しながら気持ちよく歌うことが出来ていました。
【2年生】 2023-09-26 20:51 up!
【5年生】unit4
外国語の授業では、1日の生活の言い方の学習をしています。今日は、学習してきたことを使って休日の過ごし方についてたずね合いました。たくさんの人と積極的にコミュニケーションを取ろうとしていました。
【5年生】 2023-09-25 17:54 up!