3年生 保健指導
視力検査の前に、養護教諭から保健のお話を聞きました。視力について、至近距離でものを見ると、目の筋肉が疲れてしまうことやメディア機器を使うときには30分おきに休憩がいることなど、視力低下の予防方法のお話でした。
教室でも、ふと気を抜くと目を近づけてノートに記述する子ども達の姿が見られることがあります。子ども達が集中して勉強しているときこそ、気をつけて声かけしていこうと思います。
【学校の様子】 2023-09-25 06:52 up!
3・4年生
運動会に向けて、踊りの練習を続けています。初めの頃よりも、覚えるスピードも速くなり、どんどん完成に近づいています。
今回は、隊形移動の練習もしました。曲調を聞きながら、踊りを止めずに移動するのは難しいものです。少し困った様子ですが、これも練習を積み重ねることでできるようになってくると思います。
3・4年生の成長が毎回楽しみです。
【学校の様子】 2023-09-25 06:52 up!
3年生 敬老の日のお祝い
17日(日)に、地域の敬老の日の集いがありました。休日にも関わらず、18名の子ども達が参加してくれました。
音楽科の学習で練習してきた曲を、歌ったりリコーダー演奏したりしてきました。短い練習期間にも関わらず、一生懸命笑顔で発表することができ、お年寄りの皆さんも喜んでくださいました。また、学習時間にみんなで作った千代紙のストラップも、手渡しでプレゼントしてきました。「きれいに作ってあるね!」と褒めていただきました。
当日参加できなかった子達も、プレゼント作りや音楽の練習を一緒に頑張ってくれました。みんなの気持ちが伝わる、よい会となったと思います。
【学校の様子】 2023-09-25 06:52 up!
3年生 図画工作科「ことばから形・色」
図画工作科の学習で、物語「ぼくはアフリカにすむキリンといいます」をもとに絵を描く学習をしています。この物語は、退屈なキリンが地平線の向こうの誰かにお手紙を書くという内容で、キリンが出会ったことのないペンギンからの返事に、わくわくして退屈さを忘れていくというお話です。
お話がとてもユニークで、時に吹き出してしまいそうな場面もあり、どの子もみんな場面の様子を楽しんで想像していました。
今は、下書きをもとに丁寧に色を塗り始めています。絵の具の使い方も、いろいろな方法にチャレンジしています。
【学校の様子】 2023-09-25 06:51 up!
1年生『花丸パーティー』
第2回『花丸パーティー』を行いました。
子どもたちが、計画を立てて、司会をしました。
はじめの言葉 、ダンス、しりとり、なんでもバスケット、ハンカチ落とし、おわりの言葉
初めて自分たちで計画して行った花丸パーティーは、楽しかったようです。次の花丸パーティーも楽しみです。
【学校の様子】 2023-09-22 06:57 up!
全校練習
10月13日の運動会に向けて、どの学年も練習をがんばっています。今日は、初めての全校練習で、座席の確認と綱引き・リレーの練習をしました。並び方や入退場など、本番に向けて練習しました。
【学校の様子】 2023-09-20 10:42 up!
3・4年生 今日の体育では
今日の体育科の学習も、これまでに引き続き3・4年生合同で踊りの練習をしました。今日は、「ミルクムナリ」の踊りを練習しました。上手な子が舞台に立って、みんなにお手本を見せてくれました。少し恥ずかでしそうでしたが、楽しんでいました。
【学校の様子】 2023-09-19 06:51 up!
3年生 算数科「重さ」2
今日の重さの学習では、はかりたい物に合わせてはかりの種類を考えて、正しい重さを計測する学習をしました。体重計やばねばかりも使って、楽しんで重さをはかる様子が見られました。
【学校の様子】 2023-09-19 06:50 up!
3年生 算数科「重さ」1
算数科の学習で、ものの重さやそのはかり方について学習しています。今回は、袋に1kgぴったりになるように水や砂を入れて、重さの量感を感じる学習をしました。軽く感じる子もいれば、重く感じる子もいて、さまざまでした。
【学校の様子】 2023-09-19 06:50 up!
3年生 たけのこやま学習5
要約筆記体験では、耳の不自由な方と会話するときに、筆談で伝える方法を学びました。実際に文字を書かせていただき、質問に対する友達の答えを、文字を通して知りました。子ども達からは、「文字で伝えてもらうことで、内容がよくわかった」という感想が聞かれました。
本で読むのとは違い、実際に障がい者の方に直接教えていただくことができ、今後の自分たちの行動を考えるよい機会となりました。
【学校の様子】 2023-09-15 06:49 up!