2年 国語科「お手紙」
国語の学習で、音読劇の練習をしています。今日は、自分のお気に入りの場面について、セリフをどんな動きをつけて読んだらいいか、どんな声で読んだらいいかを考え、音読メモを作りました。そしてその後は、友だちと実際に役割を決めて音読の練習をしました。登場人物になりきって読むことが、どんどん上手になってきています。
【2年生】 2023-10-05 19:57 up!
2年 算数 九九を頑張っています!
算数の学習で、九九がスタートしました。みんなで何度も唱えたり、九九カードを用いて九九かるたをしながら覚えたり、歌にのせて覚えたりと、毎日楽しく九九の学習を頑張っています。
九九のテストもスタートし、空いた時間に九九カードをめくりながら練習する姿や、「覚えたから聞いて!」とテストに挑戦しにくる姿がたくさん見られています。今日は帰りの会の準備中も、九九の歌を歌っていました。
【2年生】 2023-10-05 19:57 up!
2年 国語科「お手紙」
音読劇の発表に向けて、それぞれのグループに分かれて作戦会議をした後、練習をしました。
「ここはかなしそうに読もう」「こっちから歩いてこよう」など、読み方の工夫や動きの工夫を考えながら練習する姿が見られました。
【2年生】 2023-10-05 19:56 up!
1年生 校外学習に行きました。
お天気が心配されましたが、秋のとてもよい天候で校外学習に行くことができました。
飼育員さんからやぎの餌やりの仕方や、テンジクネズミやうさぎの特徴などを教えていただき、子どもたちは生き生きとした表情で活動をしていました。そのほか、園内を見学して回り、いろいろな動物の様子をよく見て「動物ビンゴ」を楽しむこともできました。初めての校外学習でしたが、マナーを守り、とてもよい1日を過ごすことができました。
【1年生】 2023-10-04 20:37 up!
2年 国語科「お手紙」
国語の時間に、『お手紙』という物語の学習をしています。今日は、音読劇に向けて、がまくんやかえるくんになりきって読むには、どのように読んだらいいかを考えながら、セリフを読む練習をしました。悲しそうに腰を下ろすがまくんや、がまくんに尋ねるかえるくんのセリフを、上手に読むことができました。
【2年生】 2023-10-04 20:37 up!
最高〜さあ いこう!〜その74
10月3日(火)に、京都国立博物館の方々による「文化財に親しむ授業」がありました。
雪舟の「天橋立図」を鑑賞し、新たな発見を見つけることができました。
また、水墨画に使う道具なども見せていただき、室町文化に親しむ時間となりました。
今勉強している室町文化を教科書だけでなく体験活動を通して考えることができました。
【6年生】 2023-10-04 20:37 up!
6くみ 朝の会 ヨガ
久しぶりに10人そろってヨガをしました。
朝のすがすがしい空気を体いっぱいに吸い込むと、
とても気持ちがよいです。
普段動かしていない体の部分を改めて動かすと、体がほぐれてきます。
朝晩やっと涼しくなってきましたが、体の調子をととのえて過ごしたいものですね。
【6くみ】 2023-10-04 20:36 up!
最高〜さあ いこう!〜その73
体育の時間には、マット運動を頑張っています。タブレットで技の動画やカードを確認し,練習する技のポイントを確かめ、どうすればできるようになるか考えながら取り組んでいます。どんどんチャレンジできるよう、見守っていきます。
【6年生】 2023-10-04 12:35 up!
最高〜さあ いこう!〜その72
書写の時間に「思いやり」と書きました。一文字一文字丁寧に書くことができていました。
【6年生】 2023-10-04 12:35 up!
最高〜さあ いこう!〜その71
10月3日(火)に、京都国立博物館の方々による「文化財に親しむ授業」がありました。雪舟の「天橋立図」を鑑賞し、様々な発見がありました。また、水墨画に使う道具なども見せていただき、室町文化に親しむ貴重な時間となりました。
【6年生】 2023-10-04 12:34 up!