1kgを作ろう
算数科の学習で、「重さ」の学習をしています。今日は、砂場で、1kgの重さを作ってみました。計測3回までで、ぴったり1kgを目指して、友達と協力してつくっていました。
【3年】 2023-09-27 18:32 up!
つなひきとリレー
今日は、クラスごとにリレーとつなひきの
練習をしました。
リレーでは、バトンをもらうときに
どの距離からスタートを切るのかを
確かめながら練習しました。
つなひきでは、どこに立って
どのように引っ張ると力が出るのかを
考えながら練習していました。
【5年】 2023-09-27 18:30 up!
6年理科 5つの水溶液の正体は?
5つの見た目が変わらない透明な水溶液を分別するにはどうしたらよいか考えています。
5年生で学習したように、熱したら食塩水から食塩が出てくることを想起し、5つの水溶液を熱しました。
白い個体が出てくるものと何も出てこないものがありました。
どうしてでしょう?
まだまだ水溶液の実験は続きます。
【6年】 2023-09-27 18:29 up!
6年 体育 「体育参観に向けて」
一人技だけでなく、グループごとに波を作ったりポーズを決めたりする動きを練習しています。はじめはなかなかうまくいかなかった波も、練習を重ねるごとに、息があってきました。
【6年】 2023-09-27 18:27 up!
6年 家庭 「思いを形にして生活を豊かに」
ミシンを使ってトートバッグを作っています。去年学習した手縫いの仕方やミシンの使い方を思い出しながら学習を進めています。
【6年】 2023-09-27 18:27 up!
6年 総合 「エコライフ宣言 for SDGs」
自分たちの実践を振り返り、一人では実践しても効果が見られないことに気付きました。そこで、誰にどんなことを広めていきたかを考え、グループで話し合いました。
【6年】 2023-09-27 18:27 up!
水蒸気の実験(4年)
理科の学習で、水蒸気はどこにでもあるのかを調べるために、保冷剤とパックを使って実験を行いました。空気が冷やされて水滴が現れると、驚きの表情を見せる子ども達でした。
【4年】 2023-09-26 18:22 up!
植物パワーで地球を守ろう〜グループ報告会〜(4年)
総合では、夏休み明けから取り組んできたグループでの活動の報告会を行いました。取り組んだ内容をロイロノートに文と写真でまとめ、わかりやすくプレゼンできていました。
【4年】 2023-09-26 18:22 up!
ごんぎつね(4年)
国語科では、「ごんぎつね」の学習をしています。物語全体について詳しく読んだ後、テーマを決めてグループで話し合いました。この日のテーマは、「ごんのつぐないの気持ちは兵十に届いたのか?」でした。意見が分かれている班もありましたが、どの子も根拠をもって説明できており、学習に対して積極的に取り組んでいることがよくわかりました。
【4年】 2023-09-26 18:21 up!
重さの学習
算数科の学習では、「重さ」の学習をしています。
教科書についている、紙のはかりを使って、消しゴムや鉛筆、定規などの重さを比べました。
【3年】 2023-09-26 18:21 up!