京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up12
昨日:11
総数:371151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

外国語 誰でしょうクイズ

画像1画像2
外国語で、誰でしょうクイズをしました。

お話の絵 振り返り

画像1画像2
お話の絵の自分の作品の振り返りをしました。

算数科「立体の体積」

画像1
円の面積が終わって、立体の体積の学習に入りました。

国語「やまなし」

画像1画像2
宮沢賢治が「やまなし」に込めた思いについて、ロイロノートを使って自分の考えを書き、交流しました。

9月29日(金)の給食

画像1
 9月29日(金)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・豚肉とこんにゃくのいため煮
・里いもの煮つけ
・キャベツのすまし汁 でした。

 月見の行事献立です。
 秋は空気が澄み渡り、月がきれいに見えます。中でもこの季節の満月の「十五夜」は特にきれいで、「中秋の名月」とも言います。今年の十五夜は9月29日です。それに合わせた行事献立でした。
 中秋の名月は、またの名を「芋名月」とも言い、秋の実りに感謝して、すすきやだんご、里芋等をお供えして、月見をします。
 子どもたちも「さといもがお月さまみたい!」「お出汁の味がしみておいしいなあ」「今日の月が楽しみ」と、行事と食べ物を重ねて関心をもって味わえていました。

家族の一員として

画像1画像2
道徳科で「お母さんのせいきゅう書」という教材を使って、「家族と協力し合うこと」について考えました。
子どもたちは、「いつもおうちの人が自分のためにたくさんのことをしてくれている」ということに気付き、「これからは自分ができることをしていきたい。」とふり返っていました。

商店街を盛り上げるために…

画像1画像2
きらめき学習で北野商店街と交流をしています。
今日は取材したことをもとに、商店街をより盛り上げるために自分たちにどのようなことができるかを話し合いました。
「チラシを作る」「音楽会を開く」など、たくさんの意見が出てきました。

29日(金)5年生 きらめき 「実地体験」ー仁和デイサービスさんー

画像1画像2画像3
仁和デイサービスさんでは、インタビューのあと利用者の皆さんとお話をしたり一緒に折り紙を折ったりさせていただきました。

今日の経験をもとに次回は、自分たちで考えた”何か”を取り組めるよう準備がんばっていこう!

ありがとうございました。

29日(金)5年生 きらめき 「実地体験」ー京和幼稚園さんー

画像1画像2画像3
京和幼稚園さんでは、インタビューのあと実際に園児の皆さんの教室に入らせていただき、園児の皆さんと”椅子取りゲーム”や”なべなべそこぬけ”のあそびをしました。

園児の皆さんに声をかけたり、積極的な場面も見られました。
「子どもたち(園児の皆さん)かわいすぎる!」「もう一回きたい!」と帰り道に言っていました。

ありがとうございました。

29日(金)5年生 きらめき 「実地体験」ーさくらい花店さんー

画像1画像2
さくらい花店さんでは、インタビューのあと新しく来たお花の茎を切って長さを整えたり、葉っぱをとったりさせていただきました。

かたい茎を切るはさみ…最初はかたくてうまく切ることができませんでしたが、お店の方が丁寧にやさしく教えてくださって回数を重ねると、「できた!切れ味気持ちいい!」という声があがっていました。

帰り道も「楽しかった!」と嬉しそうに話してくれました。

ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp