![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:497 総数:1540422 |
【中学生の皆さんへ】10月20日(金)校内見学会 参加申込フォーム
10月20日(金)開催 中学生対象 校内見学会
参加申込フォームはこちらから 申込期間:本日より10月18日(水)16:30まで (定員は特に設けておりませんので,申し込まれた方は 全員見学していただけます。) 「中学生対象 校内見学会」の詳細はこちら 2年次生の総合的な探究の時間 「C2ゼミ」の活動
C2ゼミでは、1学期末からそれぞれが設定した探究テーマに関する仕事や活動をしている学校外部の方々に、インタビューしたり、訪問したりする計画を立てていました。 現在は、学校外部の方々へのインタビューで得られた結果や、自分たちでどんなアクションをするか今後の見通しについて、各グループで話し合いながら考えている様子がみられました。
中には、オンラインミーティングで大学の先生方や学生さんにインタビューをおこなうグループもありました。大学の方々が一つ一つの質問に対して真摯に答えてくださり、それに応えるように生徒たちも真剣な表情で聴き取っていました。 学校外部の方々とのやりとりを通じて学んだことをまとめながら、今後課題に対するアクションの実行に向けて、さらに準備を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() 「第2外国語に触れてみよう!(ハングル)」が開かれました
10月2日(月)の昼休みに、「第2外国語に触れてみよう!(ハングル)」というイベントが英語村で開かれました。
本校では、3年次で中国語・ハングル・スペイン語・フランス語の授業を選択することができます。今回、1・2年次生に向けて、それぞれの言語や文化を知ってもらう機会として、このようなイベントが開かれました。その第1弾として、この日はハングルの先生によるハングルと韓国文化についての紹介が行われ、多くの生徒たちがお弁当を持って英語村に集まりました。 韓国では、食事といえばご飯だけではなく、よくスープも飲むのだそうです。特に、釜山(プサン)はそのスープ料理「クッパ」で有名な都市なのだそうで、釜山で様々な種類の「クッパ」を食べ歩くドキュメント番組をみんなで視聴しました。アツアツの美味しそうな「クッパ」が次々と紹介され、心を鷲掴みにされた生徒も多かったのではないでしょうか。 その後、先生から「外国語を学ぶ最大の目的は、その国の人とコミュニケーションをするため。そのためには、言語はもちろん、その国の文化を知ることも大事です。」とのメッセージをいただきました。今日のこのイベントは、韓国の食文化の一端を知るとても良いきっかけとなりました。 ちなみに、なんと独学でハングルを習得し、すでに先生と自在におしゃべりができる生徒が会場の中に2人もいました。先生もこれには驚かれたようですが、逸材を発見した先生はとても嬉しそう。2人は早速「スピーチコンテストに出ない?」と先生にスカウトされていましたよ! 今回のイベントは、生徒たちの可能性を広げるきっかけになったようですね。第2弾の「第2外国語に触れてみよう!」は中国語編です。こちらも楽しみです! (広報情報部) ![]() ![]() ![]() 【中学生のみなさんへ】10月20日(金)放課後に校内見学会を開催します。![]() 本校に関心のある中学生の皆さんにお知らせします。 今年度の学校説明会にご参加いただけていない中学生の皆さんを対象とした「校内見学会」を下記の要領で開催いたします。 学校の施設や生徒・教職員の様子、通学の状況等について知っていただき、進学先の決定に役立てていただければと思います。平日の夕方からの開催となりますが、ぜひ一度本校に足を運んでください。 日時:令和5年10月20日(金)16:30〜17:30 (16:30〜17:10の間に受付していただければ見学して いただけます。) 会場:京都市立日吉ケ丘高等学校 京都市東山区今熊野悲田院山町5−22 (駐車場はございません。公共の交通機関でお越しください。) 対象:中学生とその保護者・家族 内容:受付終了後、校内を決められた順路で各自見学していただきます。 案内の者はつきません。 (校内では本校生徒が活動しておりますので、廊下から教室や 英語村等の様子をご覧いただくことになります。) また、以下の企画もあわせて実施予定です! ◆本校吹奏楽部による「ミニ・コンサート」(各回10~15分) 1回目16:50〜/2回目17:20〜 英語村にて 実施予定! ※開始・終了時間は、状況により前後する場合があります。 ◆在校生による「相談コーナー」「部活動見学案内」 見学終了後、希望される方に在校生による相談コーナーを 予定しております。 また、部活動の見学希望の方を活動場所へご案内いたします。 留意点:本校は2足制です。上履きと下靴を入れる袋をご持参くださ い。 参加申込:申込は10月4日(水)16:30〜 10月18日(水)16:30まで (定員は特に設けておりませんので,申し込まれた方は全員見学して いただけます。) 10月4日(水)16時30分に参加申込フォームをアップいたします。 ※中学校を通じて配布した文書の申込開始日の曜日が誤っておりました。お詫びしてこのHP上の文書の通り訂正いたします。(広報情報部) 部活動体験会その2・英語村体験会その2・第2回学校説明会が行われました
9月30日(土)、午前中に部活動体験会と英語村体験会が同時開催され、午後には学校説明会が行われました。
今回の部活動体験会は、硬式野球部・女子バレーボール部・書道部の3つの部活動について行われました。今回初めて部活動体験会に加わった書道部では、この日参加してくださった中学生のみなさんが在校生と一緒にパフォーマンス書道の練習をしていました。動きがとてもダイナミックで思わず見入ってしまいました。 英語村体験会は、クイズを通して英語に親しむアクティビティーが行われました。中学生のみなさんは、チームで協力して高得点を目指して頑張りました。英語村村長のクリスから正解が発表されるたびに歓喜の声と拍手がそれぞれのチームからあがり、この日に知り合ったばかりのメンバー同士とは思えないほどの盛り上がり!みなさん、英語を通して打ち解けることができたようですね。 英語村体験会の後は、生徒会に所属する在校生がガイド役となって校内ツアーに出発です。在校生が校内の施設を次々と紹介していきます。ツアーの途中で弓道部や吹奏楽部の練習風景も見ることができましたね。 午後の学校説明会では、学校長などの挨拶の他にも、生徒会長の挨拶、生徒会に所属する生徒による学校生活紹介、都農町フィールドワークの参加生徒による報告、ESSに所属する生徒による英語村紹介など、在校生たちが大活躍!堂々と生き生きと日吉ケ丘の魅力を発信する先輩たちの姿は、きっと中学生のみなさんの印象に強く残ったことでしょう。 この日お越しくださった中学生のみなさん、保護者の皆様、本校まで足をお運びいただきありがとうございました。この次のイベントは、10月20日(金)放課後の校内見学会です。こちらもたくさんの方のご参加をお待ちしております。 (広報情報部) ![]() ![]() 体育祭が行われました
9月27日(水)、本校の大きなイベントのうちの一つである体育祭が行われました。今年度は数年振りに保護者の方にもご入場いただけるとあって、多くの方の声援を得て、ひときわ盛り上がりました!
競技は「借り人競争」「クラブ対抗リレー」のようなパフォーマンス重視のものから、「玉入れ」「大縄跳び」「綱引き」のような定番のものまで盛りだくさん。その中でもやはり、プログラムの大トリでもある「クラス対抗リレー」は、自分のクラスの走者を応援する声が飛び交い、最も白熱する競技と言えるでしょう。こうして、クラス対抗で点数を競い合い、各学年で順位が決定されました。入賞したクラスもそうでないクラスも、皆それぞれに精いっぱいの力を尽くし、思い切り楽しむことができました! まだまだ暑さの残る中でしたが、大きな怪我もなく、皆で一体となって主体的に取り組むことができた素晴らしい体育祭となりました。応援に来てくださった保護者の皆様、飲み物の差し入れをしてくださったPTAの役員の皆様、どうもありがとうございました。 (広報情報部) ![]() ![]() 留学生のオリエンテーションが行われました
9月25日(月)、留学生3名のオリエンテーションが英語村にて行われました。
今回、アメリカから2名、タイから1名が、本校へ留学に来てくれました!3名とも留学期間は3か月を予定しています。1・2年次生のクラスに所属して、これから在校生たちと学校生活を共にします。彼らは、26日(火)から早速授業に参加し、27日(水)の体育祭ではなんと全校生徒の前で挨拶をします。 留学生のみなさん、最初は慣れないことばかりで戸惑うことも多いでしょうけれど、在校生と積極的に交流してお互いに多くを学び合いましょうね。みなさんの留学生活が充実した楽しい体験でいっぱいになりますように! (広報情報部) ![]()
|
|