![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:29 総数:281147 |
マレーシアから学校訪問2
3時間目は、5年生の総合的な学習の時間で、SDGsの活動で国境を越えてできることについてみんなで考えました。授業を観に来て下さったマレーシアの皆様、そして京都大学や地域の皆様に意見を聴きながら、考えを深める姿が多く見られました。
![]() ![]() マレーシアから学校訪問1
安朱小学校の環境教育について知るため、マレーシアから研修員の方々が学校を訪問されました。
校舎のごみの分別の仕方や牛乳パックのリサイクルについて説明したり、屋外の雨水タンクや災害用のマンホールトイレ、太陽光発電システムを見ていただいたりしました。 すれ違った安朱っ子たちは、元気よく「グッドモーニング!」「セラマッ パギ!(おはようございます)」と挨拶をしてくれ、マレーシアの方々も笑顔で挨拶を返してくださいました。 ![]() ![]() ![]() 食に関する指導 3−1![]() ![]() キャベツは血を作ること、トマトは肌をつるつるにすることなど、 野菜によってそれぞれはたらきが違うことがあることが分かりました。 「好きな野菜だけでなく、いろんな野菜を食べなくっちゃ。」という声があがっていました。 大橋先生の授業のおかげで、その日の給食を子どもたち全員が完食しました。 3年2組は木曜日です。楽しみですね。 【5年】SDGs学習 〜もっと知りたい! もっと調べたい!〜
京都大学の浅利先生に講師として今年も来ていただき、学生の皆さんたちも一緒にSDGs学習をすすめました。身の回りの「SDGs17の目標」に関連する事柄について考え、グループごとに整理していきました。
「自分たちがまずは友達と仲良くする、など、できそうなことがまだまだたくさんあると思う」「お金をかけるのではなく、気を付けるだけでも世界が変わるかもしれない」など、考えたことを自分の言葉でみんなに伝える5年生。これから、どんどん深めていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 【2年】非行防止教室 〜よいことと わるいこと〜
山科警察署の方に来ていただき、非行防止教室を行いました。2年生には、「よいうこととわるいことの正しい判断ができるような人になろう」とお話ししてくださいました。
「つい、つい…」なんて思わず、強い心で社会のルールを守っていけるようになりたいですね。 ![]() ![]() 6年 心肺蘇生・AED学習
京都橘大学の先生と学生さんに来ていただき、心肺蘇生法やAEDの使い方、止血法などを教えていただきました。胸骨圧迫の際、初めのうちは恐る恐るやっていた子ども達でしたが、だんだんとコツをつかんでいき、30回ずつで交代するときもスムーズにできていました。命の大切さについても学ぶ貴重な時間となりました。緊急時のために心に留めておいてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 【避難訓練】土砂災害から身を守るために
「土砂災害発生の危険が高まった」という想定で、避難訓練を行いました。児童の安全を確保し、迅速にできるだけ高い階への避難を行いました。
災害はいつどこで起こるかわかりません。「お・は・し・も・て」の約束を忘れず、大切な命を守る行動がとれる安朱っ子になってほしいと思います。 ![]() ![]() 【4年】給食当番さん、ご苦労様!
給食当番が食器やごはん、おかず、牛乳を教室まで運んでくれています。ホールで待っていてくださった給食調理員さんに「いつもありがとうございます!」と気持ちの良い挨拶ができました。教室でも感謝の気持ちを忘れずに、おいしい給食を残さず食べたいですね。
![]() ![]() 【なかよし】友達と一緒に!
朝の会が終わると、体育館に行って体を動かしました。広い体育館を5周走り、縄跳びやボール、フープを使って、得意なことや挑戦したいことに取り組みます。「すごい!」「大丈夫?」といった声をかけあいながら、気持ちのよい汗を流しました。
また、その後、図書館にも行きました。学校司書の先生から、図書委員会が作ってくれたクイズのやり方を教えてもらいました。読みたい本も借りることができました。 ![]() ![]() 【5年】英語「あなたの好きな教科は・・・?」
英語の授業では、デジタル教科書を使って学習しています。この日は、ヘッドフォンを付けて、音声を聞き、ワークシートの問題を解いていました。また、聞こえてくる英語の言葉をたくさんメモしている子もいました。
![]() ![]() |
|