京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:22
総数:457973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 すなと なかよし

 運動場の造形砂場で、透明容器に砂を入れて小さい山をいくつも作り、サラサラの砂を楽しみました。また、スコップで穴を掘り、じょうろで水を流し込み、大きな池を作ったり、その中に砂を入れて楽しんだりしました。
画像1画像2画像3

【6年】ふれあい探検 in 西ノ京中

画像1画像2画像3
9月6日(水)
 今日は、西ノ京中学校の授業体験に行ってきました。初めに、朱雀第二小学校・朱雀第四小学校・朱雀第六小学校・朱雀第八小学校の4校の学校紹介をしました。中学校の学校紹介や、部活動紹介も聞いて、「○○部に入ろうかな。」と話が盛り上がっていた子どもたちでした。
 授業体験では、それぞれの教科に分かれて授業を受けました。他の小学校の友だちや、中学校の先生とも交流できてよかったです。中学校のイメージをもてたことで、進路について考えられると嬉しいです。また、子どもたちからぜひ話を聞いてみてくださいね。

フレンドリーオリエンテーリングに向けて

画像1画像2
今日は、第4回フレンドリー活動でした。フレンドリーオリエンテーリングに向けて、6年生を中心に話し合いをしました。1年生から6年生までみんなで協力して楽しめるフレンドリーオリエンテーリングにしてほしいと思います。

5年 情報モラル教室

画像1画像2画像3
 情報モラル教室では、SNSを使ったコミュニケーションについて考えました。相手の顔が見えない状況では、同じ言葉やスタンプでも、人によって感じ方や受け取り方が違うことに気付きました。自分が伝えたい気持ちと違う受け取り方をされないようにどんなことに気を付けるとよいかを考え、グループで交流すると、相手の気持ちを考えたい、自分がされて嫌なことはしない、送る前にもう一度確かめるなどの意見がでました。
 これからも、どうすれば自分の気持ちがうまく伝わるか、相手はどんな思いをするかなどを考えて生活していってほしいです。

2年 夏休みの自由課題の作品発表会

画像1画像2画像3
夏休みの自由課題の作品発表会をしました。グループに分かれ、「どんな作品を作ったのか」「がんばったところや工夫したところ」について話しました。発表の後は、実際に作品で遊んだり、じっくり見たりして楽しい時間を過ごすことができました。

2年 体育科 50m走

画像1画像2
2学期にある全校体育DAYに向け、50m走のタイムを測りました。スタートの合図とともにゴールまで一生懸命走り切ることができました。1学期のタイムより早くなった子もいて、とてもうれしそうでした。これからも休み時間に外で体をしっかり動かして、走る力を伸ばしていってほしいです。

は組 カラフルいろみず

 赤・黄・青・白の絵の具を溶いた色水と水を合わせて、色水づくりをしました。「赤と黄色で野菜ジュース」「青と黄色でお茶」「全部を入れたらコーヒーみたい」など容器に入れてふり、いろいろな色水を作りました。透明容器に注ぎ入れ、並べてジュース屋さんごっこをしました。
画像1
画像2
画像3

は組農園

画像1画像2
 畑のサツマイモは、土の中でぐんぐん大きく成長し、地表にサツマイモが見えてきました。ポップコーンは、夏休みの台風で倒れてしましましたが、少しずつ実をつけています。
どちらも収穫が楽しみです。

は組 いきものと なかよし

 毎朝、畑の水やりに行き、草むらでチョウやバッタなどを捕まえています。虫取り網でつかまえて、ケースに入れるのが難しいようです。飼育ケースの中で観察し、その日の昼休みに自然に返しています。
画像1画像2画像3

国語科「熟語の成り立ち」

画像1画像2
6年生は、国語科「熟語の成り立ち」の学習をしました。漢字辞典を使って、熟語の意味を調べ、意味をもとに熟語の成り立ちについて考えを深めました。漢字辞典の使い方などこれまでに学習してきたことを生かしている姿が見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp