![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:11 総数:371151 |
【4年生】10月6日 新次のしょうぎ
「正直であること」について考えました。
![]() ![]() 北野商店街との交流(2回目)![]() ![]() 前回1回目のインタビューをしてみて、「もっと聞いてみたい。」と思ったことを、今回のインタビューで尋ねました。 子どもたちは「1回目よりもっと詳しいことが分かった。」と満足そうにしていました。 北野商店街の皆様、今回もお忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。 1年生 あきと いっしょに
生活科「あきと いっしょに」の学習が始まりました。
子どもたちは最近の気温が低くなったことから「秋になった」ということにすぐに気が付くことができているようでした。 今日は校内の「ゆめの森」と「花壇」に秋を見つけに行きました。 子どもたちはもっともっと秋を見つけたいようでした。 これからの学習が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 10月5日(木)の給食
10月5日(木)の献立は、
・麦ごはん ・牛乳 ・カレーあんかけごはん(具) ・春巻 でした。 春巻は,中国料理のひとつです。かつては立春のころに新芽を出す野菜を具材にし、皮で巻いたことから「春巻」と言われるようになりました。 一般的には豚肉を使うことが多いですが、給食では、まぐろフレークを使用しています。カリッと香ばしく揚げることで、パリパリとした春巻の皮の食感を楽しむことができます。 給食室で一本一本丁寧に給食調理員が巻いていきます。その様子を知った児童は、「3人で400本も作ってくださって、すごい!」「サクサクしていて、中はもちもちでおいしい!」「作ってみたい!」「作り方を知りたい!」と、手作りの味を大事に味わっていました。 春巻の巻き方を知った児童は、自分のハンカチや画用紙で春巻を作って手作りのおいしさを自ら再現していました。 ![]() ![]() 秋の絵日記をかこう![]() ![]() これまでの思い出や、これから楽しみにしていることなど、秋に関する内容でかきました。 友だちと日記を読み合うと、それぞれに違う「秋」だったのが面白かったようです。 正直な行動![]() 「怒られたらどうしよう。」という気持ちが、正直に言おうとする気持ちを邪魔してしまいます。しかし、「正直に言うことで、相手も自分もすっきりする。」「正直に言った方が意外と怒られない。」など、子どもたちはこの学習を通してたくさんのことに気付いたようです。 5日(木)5年生 「今日の一コマ 〜ありがとう編〜」![]() ![]() いくつか見当たるところをきれいにしてもらいました。 教室の棚磨きや下雑巾の洗浄などさまざまなものをきれいにしてくれました。 大助かり。ありがとう! 5日(木)5年生 図画工作科科「お話の絵」![]() ![]() みんなの考えを覗いているみたいで楽しいです。 5日(木)5年生 道徳科「ながらって…」![]() ![]() ながらスマホのように、何かしながら行動することによって起こる危険や関係者以外の人にどのような影響があるかなど、さまざまな視点で子どもたちは考えられていました。 終末には、学校の中で考えられる危険性についてみんなで意見を出し合い、そのような場面に出会ったとき、高学年としてどのような声掛けができるか等も考えました。 道徳ノートを見ていると子どもたちの良い変化が見られました。 具体的に、だれが見ても書いた人の考えが伝わるような書き方ができている人が増えてきています。 今日の授業内容で言うと… ・こんな危険が考えられるから○○しない! ・自分の経験と絡めて記述できている などなど… いいね!ポイントたくさんで見るのが楽しかったです。 次からも続けていこう!!! 休み時間![]() ![]() ![]() |
|