![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:14 総数:237292 |
すみれ組のお手伝い![]() ![]() かけっこのゴールの目印のポールが倒れるのをみて、倒れないように自ら持ってくれたり、3歳児の競技では、子どもたちがくぐりぬけるゴム紐を持って、3歳児を応援したりしています。 体操では、すみれ組全員で体操のリーダーになって、みんなの前で体操をします。 きっと、運動会当日も、張り切ってしてくれると思います。 競技だけでなく、みんなのために動いたり、自分たちでできることをしたりして、年長組として、一人一人がいろいろなところで活躍できればいいなと思っています。 たんぽぽ組もリレー!![]() ![]() 5歳児と一緒でも一生懸命に走っているので、すごい!と思います。 昨日は、たんぽぽ組が小学校のシンボルのクスノキの周りでリレーをしました。 これまで暑い時は「もう1回やりたい」という言葉があまり聞かれませんでした。 でも昨日は急に涼しくなり、リレーや「あぶくたった」のおにごっこを繰り返し、体を動かす心地よさを感じていたようです。 運動場、楽しいね!![]() ![]() そこで、体操をしたり、かけっこをしたりして楽しんでいます。 消防署見学に行ってから、消防隊の遊びが盛んで、部屋に消防署ができたり、火事を見つけては火を消したりして遊んでいます。 運動会では普段楽しんでいる消防隊で遊びたいと思います。体を強くする訓練をしたり、火事を見つけてホースで水をまいたりします。 ちゅうりっぷ組みんながかっこいい消防隊です。 運動会当日もこのありのままの姿が見られたらいいなと思います。 おばけ大好き!![]() ![]() 傘お化けからもらった一本歯げたにのって、1学期から遊んでいます。おばけの国に行くのに、一本歯げたで坂道を登ったり、グネグネ道を歩いたりします。 新幹線や傘お化けなどに変身して表現することも楽しんでいます。1学期から友達と声を合わせて遊ぶ「あぶくたった」「だるまさんがころんだ」も好きで、繰り返して楽しんでいます。 運動会では子どもたちの好きな遊びを取り上げ、友達と体を動かすことを楽しむ姿をご覧いただけたらと思います。 年長児の取組〜竹馬、リレー〜![]() ![]() 竹馬は自分だけの力で両足を竹馬にのせる「空中乗り」ができるようになってきて、いろいろなコースに挑戦してみるようになりました。コースは4種類、坂道、(幅の)狭い道、ふわふわの(マット)道、まっすぐに歩く道です。 先生に手伝ってもらうことが恥ずかしくない、できないときはまず頑張ってみて、助けてもらうという姿が見られます。 リレーは勝敗を意識するようになりました。始めは「負けてもいい」と言っていたのですが、悔し泣きをするようになってきました。 子どもの「本気」「意欲」が年長の姿から感じられます。 運動会当日も子どもの精一杯取り組む姿が見ていただけるといいなと思っています。 10月の体重測定と保健指導をしました![]() 最初に「和式トイレって知ってる?」と聞くと、「お店で見たことある!」「使ったことある!」と自分の経験を思い出しながら答えてくれました。カエルのポーズを真似して一緒にしゃがむ練習をしてみると、和式トイレを使ったことがない人は、手を地面から離せなかったり、バランスをとることが難しい様子でした。また、ご家庭でもしゃがむ動作の練習をしていただければと思います。和式トイレの使い方と併せて、ちゅうりっぷ組では「トイレのスリッパをそろえること」、たんぽぽ組・すみれ組では「おしりの拭き方」についても話しました。 10月に入り、涼しくお出かけのしやすい季節となりました。お出かけ先や、今月遠足で行く京都御苑などで、上手に和式トイレを使ってくれるといいなと思います。 大縄跳び大好き!![]() はじめは一人ずつたくさん跳んでいたのでが、次第に友達と跳んだり、回っている縄をくぐることに挑戦するようになりました。 くぐるのが怖かった子どもも、タイミングをつかみ、楽しんでいます。 運動会でも楽しんでいる姿をご覧ください。 お月見のつどい![]() ![]() 先生の出し物では、お月見団子や里芋などをお供えしたり、ススキを飾ったりすることを聞いたり、みんなで、お月さまの歌をうたったりして過ごしました。 まだまだ暑い毎日ですが、玄関に飾られたススキをみると、秋だなあと感じられます。 幼稚園では、季節を感じられる生活を楽しんでいます。 今夜は、きれいなお月さまを見られるといいですね。 パラバルーンの遊び![]() ![]() 運動場でやってみても、人気は「大きな風船」で、うれしくて膨らんだバルーンの上に乗ります。 今日はみんなで風船の中に入ってみました。 それも面白かったようで、なかなか出てこない子どももいました。 4歳児は見ている参加もOK、好きなところに参加するのもOKにして、無理のないように勧めています。 リレー![]() ![]() リレーを5歳児と4歳児が一緒にしてみました。 4歳児は「うれしい」、5歳児は「真剣」という違いが走る姿から感じられます。 5歳児が7名と少ないですが、子どもたちは真剣です。つなぐ楽しさ、自分の力を出す充実感が感じられるよう、先生と子どもがいま、考えています。 当日のリレーが楽しみです。 |
|