京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:39
総数:818566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

総合「肢体障害者の日常について」2

画像1画像2
 車いす生活を送っている方が実際に自分で作られた便利グッズを持ってきて実演してくださいました。道具を使って靴下を履くと、「おー!!」を驚きの声が上がっていました。それらの便利グッズを子どもたちも体験させていただきました。
 また、車もアクセルとブレーキが手で操作できるものに改造されていました。車椅子から車へ乗り移る様子や車の中を見せていただきました。なかなか見る機会がないので、子どもたちも興味津々。
 少しの工夫がとても便利なものになることを知り、これからユニバーサルデザインを考えるヒントになりました。

総合「肢体障害者の日常について」

画像1画像2
 9月15日に肢体障害者協会の方々に来ていただき、たくさんのお話を聞かせていただきました。車いす生活のこと、困りや工夫など、なかなか想像しにくいことではありますが、実体験や実演を通して、分かりやすく教えていただきました。肢体障害者協会の方々が共通してお話していたことは、「困っている人を見かけたら、勇気をもって『何かお手伝いしましょうか。』と声をかけてもらえると嬉しいです。」ということでした。ほんの少しの勇気をもって行動できるといいですね。

歯磨き指導

画像1画像2
 9月7日に歯科衛生士の方に来ていただき、歯磨き指導を受けました。自分たちの歯のこと、虫歯のこと、歯磨きの仕方など分かりやすく教えていただきました。4年生は多くの人が大人の歯に生え変わってきていますね。きれいに磨いて、自分の歯を大切にしてほしいです。

【6年生】人権朝会

画像1画像2画像3
 10月に入りました。1年間の折り返し、6年生は小学校生活も残り半分です。

 そんな10月のスタートに朝会がありました。校長先生からチャレンジの秋にしようというお話をいただき、クラスで後半をどんな姿を目指して過ごしていくのかについても話し合いました。

 その後、人権朝会で代表の数名が発表も行いました。先月の参観日に学習した、社会科「室町文化」について、今にまで伝わっているのはお互いの認め合い=思いやりがあるからだということを、学習をふり返り、全校に伝えることができました。

 最高学年として、ここからさらに思いやりを広げる中心となって、残り半年活躍してほしと思います。そんな姿がSHOW TIME!できるよう、みんなでがんばっていきましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp