京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:63
総数:713498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

5年 花背山の家「野外炊事(カレーライス編)3」

画像1
画像2
画像3
うまく火もつけられて、あとは出来上がりを待つばかりですね。

5年 花背山の家「野外炊事(カレーライス編)2」

画像1
画像2
画像3
「お米の水の量はこれくらいだったかな?」「かまどの薪の組み方はどうするんだったっけ?」など、わからないことはすぐに聞くのではなく、しおりを見て自分たちで考えながらできている姿が多くみられました。

5年 花背山の家「野外炊事(カレーライス編)」

画像1
画像2
画像3
今日の晩ごはんは、カレーライス!
野外炊事でみんなで協力して作ります。

山の家の先生の説明を聞いた後、早速食材を切ったり、薪を組んだりと、自分の役割をテキパキこなしている姿に感心しました。

5年 花背山の家「火起こし体験 3」

画像1
画像2
画像3
そして、あちこちで火がつき始める班が出てきました。
みんな満面の笑顔でしたね。

最初は、班内で協力が少なかったように思いましたが、だんだん役割分担をしたり、声をかけ合ったりしながら活動する班が増えてきました。

すぐにできなくても、あきらめずに「挑戦」できていましたね。

5年 花背山の家「火起こし体験 2」

画像1
画像2
画像3
さあ、いよいよお待ちかねの火起こし体験!

いざやってみるとなかなか火がつかなくて、みんなは大苦戦!

けれど、あきらめることなく何回もしていると、「あっ、煙が出てきたー!」「なんかうまく回せるようになってきたで」と喜びの声が増えてきました。

5年 花背山の家「火起こし体験」

画像1
画像2
画像3
野外炊事の前に火起こし体験をしました。

ライターやマッチなどを使わずに火起こしをします。
山の家の先生の説明を聞いたとき、「簡単そう」「すぐにできそう」「おもしろそうやし、早くやってみたい」などの声が聞こえました。

みんなのやる気が感じられ、うれしかったです。

最初、担任の先生がしてみましたが、かなりの苦戦・・・。

そうすると周りから、「がんばれ」などの励ましの声が聞こえてきました。とてもよい声かけだったと思います。

さあ、次はみんなの番ですね。

5年 花背山の家「昼食」

画像1
画像2
画像3
所内ラリーも終わり、いよいよ待ちに待った昼食タイム!

今日のメニューは、チャーハンでした。あとは自分の好きなものを量やバランスを考えて自分のお皿に盛りつけていました。

一番人気メニューは、カレーコロッケでした。
みんなおいしそうに食べていました。

さあ、これからカレーライスの野外炊事です。
うまくできるかな。

5年 花背山の家「入所式」

画像1
画像2
画像3
さっそく入所式を行いました。

校歌を歌ったり、自分たちでしっかりと入所式を進めたりすることができていました。
自分たちでできることは、友達と協力し合ってできるようにしていきましょう。


学校で出発式をする時、体育館の入り口に靴がきれいに並べられていました。
素晴らしい姿を見せてくれましたね。

山の家でも期待しています。

5年 花背山の家「やっと着いたよ、山の家!」

画像1
画像2
画像3
みんなが楽しみにしていた山の家にやっと着きました。

天気も良く、山の景色がきれいです。

1日目の活動テーマである「自然・挑戦」に向かって活動していこう!

5年 花背山の家「山の家はまだかなあ」

画像1
画像2
画像3
たくさんの先生やお家の人に見送られて、いよいよバスは花背山の家に向かって出発しました。みんなワクワク、ドキドキしている様子でした。
どんな3日間になるのか、楽しみですね。

最初は、おしゃべりやしりとりに夢中な人もいましたが、山の景色が見えてくるにつれて、外の景色に夢中になって見ていました。自然に親しんでほしいと思っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/6 運動会 リハーサル
10/8 川岡東学区民体育祭
10/9 スポーツの日
10/10 5年わくわくワークランド
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp