![]() |
最新更新日:2025/08/22 |
本日: 昨日:66 総数:511338 |
6年生 学習の様子(10月4日)
6年生は、図工の「お話の絵」の作品づくりをしています。
じっくりと丁寧に下描きの線描をして、細かい部分にも気を付けて絵の具で色を乗せています。慌てずに、最後までしっかりと作品づくりに取り組み、素敵な作品を仕上げてくださいね! ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(10月4日)
5年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。
運動場に出て、隊形転換や一列になって行う「ウェーブ」などの演技を確かめています。一人一人は単純な動きでも、みんなで一緒に合わせることで素敵な演技に仕上がってきています。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(10月4日)
2年生は、図工の「ともだち 見つけた!」の学習をしています。
学校の中をめぐって、「顔」に見えるものを探しています。2つの並んだ点と少し離れたところにある1つの点があると、それがなんとなく顔に見えてしまいます。学校の中で、そんな顔をした「友達」を探して、写真を撮りました。 池の周りの岩にこんな「友達」を見つけた子もいました! ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(2)(10月4日)
作品が完成しているクラスでは、友達の作品の鑑賞をしました。
友達の作品のよいと思うところを見つけて、鑑賞カードに書きました。最後には、鑑賞の活動のふり返りと書いています。「友達の作品がたくさん見られてよかった」「友達の作品の素敵なところが見つけられた」などのふり返りがありました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(1)(10月4日)
1年生は、図工の「おはなしから うまれたよ」の学習をしています。
作品の最後の仕上げの様子です。納得がいくまで、様子が分かるように絵に描きこみをしていきます。とても細かいところまで詳しく描いている様子に驚きました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月3日)
今日の献立は、
・ごはん ・かしわのすき焼き ・切り干し大根の三杯酢 ・牛乳 です。 今日のすき焼きは、鶏肉を使った「かしわのすき焼き」です。西日本では、鶏肉のことを「かしわ」と呼びます。にわとりの羽の色が「柏(かしわ)」という木の葉に似ていることから、「かしわ」と呼ぶようになったともいわれています。鶏肉、焼どうふ、切りふの他、たまねぎ、青ねぎなどたくさんの食材が使われています。どの食材にも味がよく染みこみ、ごはんによく合う献立でした。 ![]() 5年生 学習の様子(10月3日)
5年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。
今日は、短距離走とアイデア走の練習をしました。短距離走とアイデア走は、子どもたちの選択種目です。スタートのタイミングや、アイデア走の走り方などを確かめました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(10月3日)
4年生は、理科の「星や月(2)」の学習をしています。
太陽の動きと比べて、付はどのように動くのかを予想し、調べる方法について話し合っています。太陽の観察の時には、影の向きと長さで調べることができましたが、付はどのようにして調べるとよいでしょう?子どもたちなりに、いろいろな方法を考えて交流しています。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(10月3日)
2年生は、算数の「かけ算(1)」の学習をしています。
今日は、2の段の九九について学習しました。かけ算の仕組みを確かめながら、九九を暗唱できるように練習しました。みんなで声を揃えて、すらすらと2の段を唱えていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(10月2日)
4年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。
2週間後に迫った運動会に向けて、順調に練習が進んでいます。運動場に出て、本番と同じ場所で演技をしました。4年生全員のパーランクの音も揃ってきています。みんな、大きな動きで踊っていました。 ![]() ![]() ![]() |
|