5年生 社会
「食料自給率が低い」「食料生産を外国からの輸入に頼っている」という日本の食料生産の現状から、これからの日本の食料生産について考えています。今週は、「日本はこれからも食料生産を外国からの輸入に頼っていくべきか」を、一人一人バタフライチャートを使い考え、考えたことをみんなで話し合いました。子どもたちからは、食料生産を輸入に頼ることのメリット、デメリット両面から様々な意見が。「外国から輸入した方が良いこともあるけど、良くないこともあるし・・・う〜ん。」と悩む子も多くいましたが、話し合いを通して日本の食料生産には多くの課題があることが見えてきました。
【学年・学級から】 2023-09-22 09:23 up!
避難訓練
もし学校に不審者が侵入したら、という想定で避難訓練を行いました。
教職員が対応し、警察が不審者を確保するまでの間、子どもたちは担任の教員と共に教室で静かに待機することができました。
中間休みには、教職員が不審者への対応の仕方を研修をしました。
【学校の様子】 2023-09-22 09:23 up!
4年生 図工 言葉から形・色
お話の絵が仕上がりました。
自分の表現したい場面を表すために、みんなしっかりと集中して取り組んでいました。
学習の終わりには、仕上がった絵を鑑賞し、友だちの作品の良い所を話し合いました。
楽しみながら、充実した学習ができました。
【学校の様子】 2023-09-21 16:43 up!
2年 生活科「あそんで、ためして、くふうして」
生活科「あそんで、ためして、くふうして!」の単元に入りました。「あそんで」と「あそんで、ためして、くふうして!」との違いを聞いてみました。子ども達は、「あそんでいるうちに、いろいろとアイデアが出てきて、もっとよいものがつくれるってことかな…。」と答えてくれました。今日は、カップやフイルムケースや缶などをたくさん渡して、好きに遊んでみました。子ども達って、本当に遊びの天才ですね。学びを進めるにあたって、空き箱やペットボトル、トレイなどなどありましたら、持って来てもらえるとうれしいです。募集中!よろしくお願いします。
【学年・学級から】 2023-09-21 16:43 up!
3年 図工 「小さな自分」のお気に入り
撮影した画像を活用して「小さな自分」になり、学校の中の楽しい場所を探します。
「小さな自分」を意識して、いろいろなポーズを撮影しました。
【学校の様子】 2023-09-21 09:32 up!
1年生活 くさばなあそび
あさがおで押し花をつくりました。花をきれいに広げて重石をのせました。どんなふうにできるかドキドキしましたが数日後にようやく完成しました。
【学年・学級から】 2023-09-20 17:28 up!
3・4年 マット運動
今週から、3・4年生合同で、マット運動が始まりました。
1回目は、今までの学習でできた技を確かめました。少しずつ、できそうなわざにチャレンジしていきます。
【学年・学級から】 2023-09-20 17:27 up!
3年 教育実習生
教育実習生の先生に教わりながら,体育や国語の学習をしています。
【学年・学級から】 2023-09-20 17:26 up!
3年 算数
楽しく砂遊び・・・
ではなく,1kgの重さの砂を集めて,はかりで測っています。
【学年・学級から】 2023-09-20 17:25 up!
3年 理科
動物のすみかの学習で,観察をしました。
どこに動物はいるのだろう?
【学年・学級から】 2023-09-20 17:25 up!