京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up2
昨日:46
総数:528278
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

6年 スマイルコンサート♪

画像1
 スマイルコンサートを大成功させた子どもたち。
 出番が終わった子どもたちの表情からは、ほっとした安堵の気持ちと“やりきったぞ”という達成感が見えました。子どもたちのふりかえりからは、「みんなで心も音も合わせられて自分も感動する演奏ができた。きっと聴いてくれた人も感動してくれたと思います。」「実際に自分で歌っていてハーモニーを感じて、とてもワクワクしました。」「これからの学校生活で“これくらいでいいや”ではなく、さらにどうしていきたいかを考え続けることで最高のものになるから、その向上心を持ち続けていきたいと思います。」「難しい歌も合奏もあきらめなかったから最後までやりきれたと思います。あきらめないという気持ちを大切に過ごしていきたいと思いました。」「前に出るというのは、いろいろな人への感謝の気持ちや自分の今までのことをふりかえりながら行動することが大切だと思いました。感謝の気持ちをどんな時でももてるようにしたいです。」などの言葉がありました。
 また一つ、この6年生の仲間たちと努力し、心をひとつにした最高の思い出が増えました。小学校生活も、残り半年です。この唐橋スマイルコンサートでの学びを学校生活に生かし、みんなでまたがんばっていきたいです。

2年生 遠足 京都市動物園

画像1
画像2
画像3
 2年生は、本日、京都市動物園へ行きました。
 午前中は、動物園にいる様々な動物をじっくりと見学しました。「模様がきれいだな。」「どんな餌を食べているのだろう。」「赤ちゃんがいるよ。」と、様々な発見をすることができました。飼育員さんがお仕事をされているのを見つけると、「どのような仕事をされているのだろう?」と興味津々に見ている姿も見られました。
 午後からは、動物園の獣医さんにお話を聞きました。事前に、国語科『どうぶつ園のじゅうい』の学習で、獣医さんの仕事や工夫について読み取りました。本日はさらに詳しく仕事の内容や工夫を教えていただいたり、実際に治療しておられる動画を見させていただき、子どもたちも熱心にメモをとっていました。動物たちが、健康に気持ちよく過ごせるように、様々な工夫をしながら働いておられる獣医さんは、すごいなと子ども達も感じ取ることができました。

今日の給食

画像1
 写真は、今日の給食です。

 秋が旬の「ごぼう」は、一年で一番おいしく、食物繊維が多く含まれ、おなかの調子を整えます。また、「れんこん」は、ビタミンCや食物繊維が多く含まれ、体の調子を整えます。

 子どもたちは、「ごぼう」や「れんこん」のシャキシャキしとした歯ごたえを楽しみながら旬のおいしさを味わっていました。

ただいま帰ってきました!

画像1画像2
 2年生、元気に学校に帰ってきました。

 動物園でいろいろ見たり聞いたりできて、楽しかった様子。また、おうちでも学んだことについて、たくさん話を聞いてあげてください。

 お弁当づくり・準備等、ありがとうございました。

今日の給食10月5日(木)

 今日の献立は、麦ごはん・筑前煮・かきたま汁・牛乳でした。
 筑前煮には、旬の根菜「ごぼう」と「れんこん」が使われています。しゃきしゃきとした歯ごたえを楽しみながら、味わって食べました。味つけもよく、おいしくいただくことができました。今日も、ご馳走様でした。

画像1

2年生★秋の遠足☆

 国語科の『どうぶつ園のじゅうい』を読んで学んだことについての理解を深めるために、京都市動物園に出かけ、飼育員や獣医師の方の一日の仕事や仕事に対する思いや工夫を聞かせてもらいます。
 元気よく出発しました。直接、見たり、聞いたりして学んできてください。

画像1画像2

4年 「スマイルコンサート」

 初めてお客さんを目の前に、歌と合奏を披露しました。

 入場前は緊張で、そわそわしていた子どもたちでしたが、終わった後は達成感に満ちた笑顔で教室に戻ってくることができました。こどもたちの頑張りを見てもらえてよかったです。
 ご参観いただき、ありがとうございました。
画像1

2年生 スマイルコンサート

画像1
画像2
 2年生は、本日がスマイルコンサートの本番でした。朝から、「緊張するな〜。」「お家の人に頑張ってるところを見てもらおう!」と様々な思いをもって登校する姿が見られました。
 いよいよ本番!1曲目は、打楽器と鍵盤ハーモニカで『山のポルカ』を演奏しました。2拍子のリズムにのりながら、8分音符の軽快なメロディーを演奏することができました。2曲目は『歌えバンバン』です。はずんで歌うところや伸びやかに歌うところなど、歌詞の内容に合わせて工夫しながら歌うことができました。聞いている人も「スマイル」になるように、2年生の心を1つに笑顔で歌おうと頑張りました。
 発表が終わった後、子どもたちが「頑張った。」「やり切った。」と嬉しそうな顔をしていたのが印象的でした。

 保護者の皆様、当日まで励ましの声をかけていただき、ありがとうございました。今日は、お子さんの頑張ったところなどを、お家でぜひ褒めていただけたらと思います。

1年生 生活科 「種を包もう」

 1年生は、生活科の学習で、春に植えた「アサガオ」から種を収穫しました。

 たくさん採れた種を見た子どもたちからは、「もう一回植えたい。」「プレゼントしたい。」という声があがりました。そして、種を送る相手に、アサガオを植えたことのない来年の1年生に決めました。
 子どもたちは、2年生のお兄さんお姉さんになった気持ちで、真剣にアサガオの種を包む袋に色塗りをしていました。気持ちのこもった可愛らしい袋ができました。来年の1年生に渡す日が楽しみです。
画像1画像2

4組 幼虫が人気です

画像1画像2
 4組の教室で飼育しているアゲハ蝶の幼虫が、どんどん増えてきて、飼育かごが4つになりました。日々、成長し、あおむしやさなぎに変化しています。教室の廊下から見えるところに置いているので、通りかかった他の学年の児童もよく立ち止まって、見てくれています。
 今日も「脱皮しかけている。」と教えてくれ、ここでも交流が広がっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp