京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up23
昨日:63
総数:503413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

尊い命をいただきます

画像1
画像2
生き物をとらえて、調理し、自分の命をつなぐためにいただく。
保護者のかたも一緒に活動していただいたので、今日の夕食の時にでも話題にあげていただければと思います。

アウトドア教室(魚つかみ)

画像1
画像2
画像3
初めて魚をつかむ子どもたちもいましたが、3年生はプールで泳ぐ魚をすべてつかんでいました。


捕まえた魚はこんがりとおいしそうな姿となりました。
お昼ご飯の時にいただきます。
命をいただくことを体験し、決して無駄にしないことを学んでほしいです。

今日はアウトドア教室

24日、新町小学校で学校運営協議会が主催のアウトドア教室が開催されました。
3年間実施できなかった行事ですが、1年生から3年生までの児童や近くの未就学の子どもたちが参加してくれました。

午前中の体験は、火おこしと魚つかみ&調理です。
画像1
画像2
画像3

4年生 外国語活動「Do you have a pen?」

画像1画像2
 外国語活動では文房具について学習しています。ペアでカードを使ったカルタゲームやミッシングゲームをして楽しみながら学習している姿が見られました。

4年生 図画工作科 「言葉から形・色」

画像1画像2
 お話の絵が完成に近づいてきました。下書きが終わり、色を塗り始めました。子どもたちは真剣に丁寧に学習する姿が見られました。完成が楽しみですね。

9月21日の給食

画像1画像2画像3
 麦ごはん・牛乳・うずら卵とキャベツのいため煮・わかめスープという献立でした。

 うずら卵とキャベツのいため煮には、豚肉・キャベツ・人参・しいたけ・たけのこ・うずら卵が入っていました。うずら卵もたっぷり入っていました。うずら卵のおいしさをより一層感じられる献立でした。

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は、バタークロワッサン・牛乳・ポークビーンズ・小松菜のソテーでした。

 ポークビーンズは、アメリカの料理です。大豆が苦手な子も食べやすいように、玉ねぎの甘みをじっくりだしたり、ケチャップ味にしたりするなどして工夫をしています。「前まで苦手だったけど、大豆が好きになったよ!」と言っていた人もいました。今日もごちそうさまでした♪

4年生 理科 「雨水のゆくえ」

画像1画像2画像3
 運動場で雨水がどのように流れるか実験をしました。高低差がある場所を使って実験をしました。「高いところから低い所に流れている。」や「水たまりができるな。」など実験から気付いたことを子どもたちで話し合う姿が見られました。

6年生 家庭科〜ナップザック作り〜

画像1画像2
 家庭科の学習はナップザック作りをしています。今日は、ナップザックの脇を縫いました。まち針を使ったり、ミシンを使ったり・・・久しぶりの裁縫は疲れました。

【2年生】生活 あそんで ためして くふうして

生活科の「あそんで ためして くふうして」をしました。

材料をたくさん,集めていただきありがとうございます。
箱やトレー,筒,プリンのカップ,かまぼこの板など
たくさんの種類を集めていただきました。

今日は,その様々な材料を特徴ごとに分けてみました。
ペットボトルはペットボトル,カップはカップへと。
分けていくと,「これはどこの仲間に入る?」と疑問がわき,
「じゃぁ,それはどうする?」と聞くと
「う〜ん」と考えながら
わからないものは,わからないもの同士の箱を作ることに。

種類ごとにまとめられたので,次回からは
材料の特徴をつかんで遊んでみようと思います。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp