![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:21 総数:335250 |
3年社会科「工場でつくられるもの」その1
社会科「工場でつくられるもの」の学習で、生八つ橋を取り上げて学習しています。工場で作られる生八つ橋は1時間に一万個以上つくられていることを知り、その秘密を探るため、実際に触ったり、食べたりしました。子どもたちの中には食べたことがない子もおり、初めて見る、食べる生八つ橋に興味津々でした。「(触ってみると)外はサラサラなのに、中はしっとりしているね。」、「(にっき味を食べて)どこかで食べた味に似ているなあ。」といろいろな反応がありました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(9/25)![]() ・むぎごはん ・あつあげのやさいあんかけ ・きりぼしだいこんのごまに ・しばづけ ・ぎゅうにゅう でした。 3年 総合「取り組んだことを発表しよう!」
今日は総合的な学習の時間に見守り隊の方に来ていただきました。
前回来ていただいた時の話を聞いて、自分たちにできることは何かを考え、グループごとにポスターをつくったり動画をつくったりしました。今回は見守り隊の方や隣のクラスに自分たちがどのような取り組みをしたのかを発表しました。 見守り隊の方も子どもたちの取り組みを喜んでくださいました。これから自分たちからもどんどん挨拶をしてほしいと思います! ![]() ![]() ![]() 3年 算数「重さ」
今日の算数では「はかり」を使って身の回りのものの重さを量りました。
みんなのものをたくさんのせて量ったり、いつも背負っているランリックを量ったりしていました。身近ないろいろなものの重さを知って「意外と軽い。」、「これを載せたらどうなるかな?」などグループの友だちと話しながら活動する姿が見られました! ![]() ![]() 今日の給食(9/22)![]() ・ごはん ・みそしる ・けいにくのあまからに ・ごもくまめ ・ぎゅうにゅう でした。 1年生 算数
算数科「おおきさくらべ(1)」の学習で、「かさくらべ」をしました。
どちらの容器が水の入るかさが大きいか予想して、実際に水を移しかえて調べました。 子どもたちはグループで協力して、「あふれたってことはこっちがたくさん入るね。」と意欲的に活動していました。 明日は、もっと大きいかさを調べます。楽しみな様子の子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() 4年理科 雨水のゆくえ
4年生は「雨水のゆくえ」の単元で、”水の蒸発・水の流れ”について実験を行いました。
子どもたちは運動場の中で高低差のあるところを探し、水は低いほうに流れていくことからその場所には水たまりができやすいことに気づくことができました。 また蒸発の実験では、何日もプラスチックに入れていた水の量の減り方に驚いていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9/21)![]() ・むぎごはん ・ポークカレー ・ひじきのソテー ・ぎゅうにゅう でした。 朝の読み聞かせ![]() 3年 体育「運動会に向けて」
いよいよ運動会が来週になり、通し練習をしています。
ダンスでは隊形移動がたくさんあるので、子どもたちは忘れないように、音をよく聴いて練習を頑張っています。 今日は4年生と「ぐるぐるタイフーン」の練習もしました。4年生は勢いがあって、とても速く棒を通したり回ったりしていたので、いいところをまねして3年生も速く動けるようになりたいと思います! ![]() ![]() ![]() |
|