京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up8
昨日:131
総数:820148
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

7年生 合唱リハーサル

残り一週間で一番仕上げてくるのはどのクラスでしょうか?
29日(金)の本番をぜひ、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 合唱リハーサル

どのクラスも緊張したのか、ボリュームが十分とは言えませんでした。
でも、ここからの一週間で、ぐんぐん伸びてくれる予感がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 蓮花タイム「外国の方の日本での生活について」

画像1 画像1
4年生は蓮花タイム「向島秀蓮KIZUNAプラン」で「みんなが暮らしやすいまちをみんなで創る」ということを目標に学習を進めています。
今回はゲストティーチャーの方に「外国の方の日本での生活について」教えていただきました。普段の生活の中でも異なるところがたくさんあることや、特に災害が起こった時に困ることを教えていただいたり、外国の方がどれくらい住んでいるかも調べてみてほしいと課題を与えていただいたり、たくさんのことを教えていただきました。
子どもたちはとても興味をもってお話を聞いていました。

7年生 合唱リハーサル

今日の4限は音コンのリハーサルでした。
互いの仕上がり具合を知る、またとないチャンスでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
蓮花タイムでは、避難訓練で実施予定の学習の報告について計画を立てました。
水害についての避難訓練の後、7年生が防災リーダーとして
他学年に避難の仕方や注意点についてレクチャーします。
ポスター作りで得た知識を、他学年に伝えるために再構築するのは
骨の折れる作業ではありますが、さすが一度発表を終えただけあり、
グループで相談しながら進める姿が見られました。
本番は来週水曜日です。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川の上流と下流の石を比べ,それぞれの特徴を見つけました。
見た目やさわった感じなど,様々な視点で観察することができました。
石の特徴をもとに,名前を付けている児童もいました。

1組 技術 はんだづけ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
集中して作業をしています。

1組 技術 はんだづけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術の授業の様子です。

1組あい 音楽 秀蓮フェスティバルBS音楽の部にむけて

画像1 画像1
今日は体育館でリハーサルをしました。
少し緊張していましたが、がんばっていました。本番が楽しみです。

4年生 社会 「昔から続く京都府の祭り〜祇園祭〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の学習では、
京都を代表するお祭り「祇園祭」について
歴史やお祭りに関わる人々の思いにふれ、
調べ学習や話し合い活動もまじえて
学習をすすめています。

この夏、祇園祭に行ったという生徒も多く、
長い歴史があるお祭りであることや
京都の人々が昔から大事にしてきたことが
わかりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/4 1組校外学習(大文字)
8年生ビジネスマナー講座(6限)
10/5 第6回生徒会委員会
10/6 秀フェス音楽の部(1〜4年)
進路保護者説明会6限
TSポスターセッション(6限)
10/7 英検AM
10/9 スポーツの日
10/10 学習確認プログラム(7〜9年)

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp